脱抑制 とは
夏なのでちょっと怖い話。
最近知った言葉に「脱抑制」という、症状?、状態の概念?があります。
脱抑制とは、状況に対する反応としての衝動や感情を抑えることが不能になった状態のことを指します。
こう考えると、
・お酒を飲んで唐突に電話をかけてくる人
とか
・日常ですぐにキレる老人たち
みたいな心理なのかな、とも思う。
衝動を抑えられない、という現象。
これ最近読んで面白かった。
私が見かけたのは、お薬で出る脱抑制だったと思う。うーん、どこまで書いていいのか…
処方は珍しくないし、私が不眠で飲んでいる薬と同じ働きだったりするけど、分かっていないのかわざとなのか、用法容量・時間を守らずに飲む。
そのあと、本人は普通に話しているつもりなんだろうけど、妙にテンションが高いとか、変なことを言って覚えてないとか(覚えていないのは健忘、変なことを言うのが脱抑制)、些細な遠い将来の話でTPO的になんで今その話?みたいなマシンガントーク。
そして話が支離滅裂で繋がっていない、という認識を持てない。
こういうの、もしかしたら薬の副作用なのかな、と思って調べたら「脱抑制」に行き当たったのでした。
なぜこれが起こるか、
そしてどういう行動になるのかというと、
脳の外傷、特に前頭葉の損傷では共通した症状としてみられるほか、せん妄、躁状態、薬物・アルコールの影響下にある人にも認められます。
脱抑制にある人は感情のままに行動したりその瞬間の反応で行動する傾向が強いため、(略)正常なコントロールが失われた状態になっています。
具体的な症状としては、後先を考えずに行動したり、感情をむき出しにしたり、場違いな言動として現れます。
まさに、と思う。
前頭葉が萎縮して認知症になり、老人たちは場違いにすぐキレるわけだし。
お酒を飲むとコントロールが失われる人は多そう。
私が見た人は薬だった。パラドキシカル反応、というやつ。もしくはベンゾジアゼピンの奇異反応。
で、翻って、自分もそういうことないかな、と我が身を考える。
うーん、私はPMSかな?と思うものの、そういえば午前中に機嫌が悪いことがたまにある。
機嫌が悪いのを関係ない人(私の場合は母に…)に見せちゃうのって、感情の抑えがきいていない脱抑制状態だ。
嫌なことをされたら、してきた人に返せばいいだけだ。
ストレスによって脳の機能が低下している、と思うことは増えたので(短期記憶が弱くなった)、何かと気を付けたいところだね。
夜中に衝動買いしちゃう、みたいなのもそうなんだろうなぁ。
脱抑制型対人交流愛着障害
また、脱抑制型対人交流愛着障害、というのもあるらしい。
どういうのものかというと、
過剰に自分勝手な行動をとることがあります。自分の欲求を優先し、他人に配慮することができません。
暴力的な行動をとることがあります。例えば友達や家族に対して暴力を振るったり、物を投げたりする等です。他にも「落ち着きがなく、行動が大袈裟」「謝罪ができず、嘘をつく」
シンプルにモラハラなやつだ!
最近「愛着障害」って聞くことが増えたなぁ。
もともと脱抑制ぎみなパーソナリティもあるみたいだ。自己愛性パーソナリティ障害、いわゆるNPDも、ぜんぜん抑制きかないもんね。
いろいろありますね。
知っていて損はないと思うし、忘れたくないのでまとめておきました。オチはないです。
【関連記事?】