あけましておめでとう
今年もよろしくお願いします! pic.twitter.com/pd9eS3WIpy
— きまや (@kimaya4125) 2017年12月31日
私がおせちを作るとは誰も思っていない年末年始、ウエストでそばを食べたり配達してもらったおせちオードブルをつついたり浜かつでデザートブュッフェ食べたりしています!(正月太りフラグ
実家には帰らない派。自分の実家は昔から姉が帰ってくる方がメインなので、帰らなくても平和。車混むし、年末帰って甥っ子とサッカーしたし。
義理実家は元から呼ばれないので…あれ?でも多分もう少ししたらお義母さんが来ます。お義母さんアクティブなので、予定はお任せです。
2017下半期の振り返り
下半期の読了本は72冊でした。
上半期は84冊だったのでペースダウン!でも、資料本をよく読んだ下半期でした(趣味以外はカウントしないので数には反映されず)。あと、漫画。めっちゃ『ハイキュー!!』読んでました。
こちらおいおいまとめていきたい。
年始に立てていたなんとなくの目標は、なんとなく達成したかなーというところ。月に一本くらい映画を観たいと思いつつ、映画館にはあまり行けず…。プライムビデオ万歳。(関連→Amazonプライムで最近観た映画とオススメを紹介させて!)
『セッション』がめちゃくちゃカッコよかった!スパルタドラム!
『ブルックリン』は色合いが綺麗で好きだったなぁ。

- 発売日: 2015/10/21
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログ (9件) を見る
邦画では、『百円の恋』 イチオシ。何度か観たらこんな私でも運動したくなる気がする!

- 発売日: 2015/07/09
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
映画館で観た映画では、『パターソン』が好きでした。詩ネタが大好きなので、オススメあったら教えてください。『エンドレス・ポエトリー』とかいうのは福岡いつ来るの…?
2018の抱負
抱負をねー、述べてみようか。
普段私が何をしているかというと、仕事の書き物をして、本を読んで、猫と遊びます。
2018もこの調子でいいんじゃないでしょうかね!
自分の言葉で抱負を話すと「仕事は最低限にして完璧を目指しつつ、猫とイチャイチャダラダラしながら本をいっぱい読む」です。
解説するなら、仕事は向上心がないわけではないけど他のことするにしても今やってることで何か成果が出てからかな?と。
お仕事の依頼自体はちょくちょくいただいているので(世の中いろんな仕事があるなぁ&ライターってまだまだ足りてないの?)、楽しいことなら受けようかな、くらいです。
記名記事がないのでご案内できなくて寂しい…。
個人的に気をつけていきたいのが、誤字脱字を減らすこと。少ない方だとは思うんですが、最早なくしたい。「ら抜き言葉」とか言うけど何気に「れ」が抜けることってあるよね!
で、猫は大事。一番時間を使いたい。相手は人間の何倍もの速さで生きているのだから、今は相手できないとかちょっと待ってとか言ってられない。
本を読むのが世の中で一番好き。
これに家のこと(実家含む)を足して、仕事、猫、本、家で、自分のリソースを4分割して生きていくつもり。
つまり!
これをビジネスパーソン的に言い直すなら、「生産性の向上」に尽きます!
短い時間でコスパ良く生きたい。
ということで、最近読んだ本。

仕事の成果が激変する 知的生産ワークアウト―あなたが逆転するための73のメニュー
- 作者: 奥野宣之
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2010/05/28
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
奥野宣之『知的生産ワークアウト』読了。どうやってアイデアを出すか、集中するかなど。パート1の発想からアウトプットをつくる、の本の使い方がいくつか面白い。起き抜けに読む本、硬い本、中古の辞書、行きつけの古本屋、本屋練り歩き。
— きまや (@kimaya4125) 2017年11月25日
知的生産を捗らせるためには、新聞はどう読む? 枕元に置いておくべき本は? カバンに入れて持ち運ぶべき本は? 本屋の歩き方は? などなど、かなり具体的にアドバイスをくれる本でした。
知らなくて読んでいたんですけど、以前に文章本を読んだことのある作家さんでした。なるほど読みやすかったです。
文章術のおすすめ本を15冊紹介するよ【文章・アイディア・日常・創作】 この記事の2冊目に書いてます。
あと、今読んでいるのが
ちょっと難しいけどとても面白いです。年末からゆっくり読んでいます。kindleだと600円しないので買いです。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、
「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、
この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。(Amazon内容紹介より)
なにはともあれ
今年もよろしくお願いいたします!
(こちらのカメラで撮りました→コンデジかミラーレス一眼かで悩んだけどやっとカメラ買った!)