谷川俊太郎とかないくん
興味深い記事を見つけました。
「死んだら、もっとよくモーツァルトが聴けるかも」 - 谷川俊太郎さんが語る、死についての考え方 | マイナビニュース
これは谷川俊太郎さんの死生観についてのインタビューです。渋谷のパルコミュージアムで行われていた「かないくん展」は6月2日までだったみたいですが、行った人羨ましい…。地方には来ないのかな。
絵を担当しているのは、『ピンポン』の漫画家・松本大洋さん。
谷川さんが一晩で文章を書き、松本さんが二年かけて絵を描いたという絵本『かないくん』は、糸井重里監修作品です。かなり装丁が凝っているらしい。
谷川さんのインタビュー
(インタビューより)
「死ぬというのは肉体を置いて身体を脱ぐことになる」と考えると、だんだん「じゃあ残るのはなんだ」と思うようになりませんか?(中略)
どこまで自分の記憶が残るのかはよくわからないんだけど、何かは残る、何かを感じるだろうなって思いますけどね。だから、今は死も一種の楽しみになっています。「どうなるのかな」という好奇心があるから。
死すらも楽しみだと言ってのける谷川さん、強いなぁと思います。
この中で谷川さんが「今までのお仕事の中で、気に入っているものはありますか?」という質問に対して答えた、
詩の中でいえば、『芝生』という詩は自分で「これはいい」と思っています。生まれ方が特別だったものだから。
『芝生』という詩をご紹介したいと思います。
芝生
そして私はいつか
どこかから来て
不意にこの芝生の上に立っていた
なすべきことはすべて
私の細胞が記憶していた
だから私は人間の形をし
幸せについて語りさえしたのだ
唐突に「そして」で始まって、「どこか」と今いる芝生の対比、「細胞」が覚えている「だから」私は「人間」であるということ。
「人間」であるから幸福について語り「さえ」するということ。
簡単な言葉ですが、どれもこれも深いなと思います。細胞が何を覚えているのか、このあたりが解釈の鍵でしょうか。
谷川さんがインタビューで話している「生まれ方が特別だった」というエピソードを調べてみたんですけど、私がネットで検索した限りでは見当たりませんでした。どういう生まれ方なのか、気になります。
この『芝生』という詩は、HALCALIの曲に乗せて谷川さんが朗読していることでも有名です。

- アーティスト: HALCALI,谷川俊太郎,宇多丸,VERBAL,YUKI,RYO-Z,O.T.F,Kasekicider≡,″LOW-CUT″ productions,JUNJI ISHIWATARI,Tomoyuki Tanaka
- 出版社/メーカー: フォーライフ ミュージックエンタテイメント
- 発売日: 2004/11/24
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (187件) を見る
『芝生』が収録されている詩集はこちら。去年こんな自選集が出ていたとは知らなかったので、今度買ってみようと思います。