きまやのきまま屋

本、音楽、映画、写真のこと。趣味人のきまやがきままに書いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

今が平成何年なのかはネクライトーキーに聞けばいいからさ

数年前にこんな記事を書いたのですが、

kimaya.hatenablog.com

 

正直なところここ数年は、平成12年から何年たったのか、を数えるのダルいよね…と思い始めていました。

 

そこで、新しい数え方として採用したいのがこちらの曲。

ネクライトーキー『めっちゃかわいいうた』だ!

youtu.be

彼女が歌うところによると、

「今は只の平成30年だ!」

 

アニメ声っぽいのが大丈夫ならぜひ聴いてほしい。えっちゃん…!なんか昔のチャットモンチーみたい!ってなると思う。初見だとあまりの可愛らしさにちょっとひいちゃうかも。私は『オシャレ大作戦』から入ったのでぜんぜん大丈夫。うーん、若いっていいね。

 

「めっちゃかわいい」って言ってるけどMVで言うと『こんがらがった!』の方が可愛いかも、ネクライトーキー。

聴くとドラムかっこいいんですよ。ギターの人がボカロP?だとかで。キーボードも入ってて、とても私好み。

くるりと椎名林檎が好きなんだろうなー、他の曲にはナンバーガールも出てきます。

 

個人的には、忘れらんねえよがツアーの対バンにネクライトーキーを連れてくることに非常に胸が熱い@福岡CB。

 

 

そしてこの曲は去年の曲です。

私たちは、今、ネクライトーキーがこれを歌ってから以降、平成の残りカスを生きている(良い言い方を思いつかない)。

次の元号が発表されるまでの、あやふやな期間。のんべんだらりとした数ヶ月。人によってはすごく忙しいであろう数ヶ月。

 

ということで、今は平成31年です。

あと1ヶ月と少しだけですが、これで間違えずに乗り越えていきましょうね。

オシャレ大作戦

オシャレ大作戦

 

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

cafe&bar 夢のちまた レコード・音楽好きの聖地になりそうな長浜の新店舗

レコードが聴ける cafe&bar が天神にできたとネットで見かけて、新しいモノ好きなので、さっそく行ってみました。

夢のちまた 場所

天神の北側、長浜。

新しくなった浜の町病院の目の前で、ライブハウスCBの隣です!

 

初めて私がお店に行ったのは、2018年11月の終わり。

オープンは10月1日だったようですが、お店の中にはまだ、開店祝いのシクラメンが咲き誇っていました。 

3月に脱サラしてお店を始めたという店主さんは、有名アマチュアバンド「コーガンズ」のボーカリストでもあります。シンガーソングライターさんです。

cafe&bar 夢のちまた 外観 

夢のちまた 外観

夢のちまた 外観

看板のロゴが、コーヒーに見えるけどよく見たらレコードになってるの、凝ってますね。すごく好きなデザイン! 

店内

レコード機器はこんなふうに。ステレオに凝ったお話など聞かせてもらいました。

この時は、椎名林檎のライブ盤がかかっています。 

夢のちまた レコードプレーヤー

かっこいい~。

夢のちまた レコード音響セット

カフェメニュー

コーヒーが美味しい(詳しくないので語彙がない) 

夢のちまた ホットコーヒー400円

 

写真を取り損ねたんですけど、このお店のベーコンエッグトースト、びっくりするほど美味しいです。去年一番びっくりしました。食べて損はぜったいにしないので、ぜひ食べてみてほしいです。

 

日替わりでご飯ものもあります。

レコードたくさん

お店の壁を眺めているだけでも楽しくなりますねー。 

夢のちまた レコード

カウンターの中にもレコードがたくさん。リクエストを言うと出してきてくれます。

ブランキー好きって言ってたらアジコ『美しいこと』が出てきた!

夢のちまた レコード棚

お酒もたくさん

夢のちまた 棚

Barタイムも、音楽好きが集まっているようです。

隣のライブハウスCBの行き帰りに寄られる人がいたり、マリンメッセから歩いていらっしゃる人がいたり。

レコードが気になったら

貸していただいて読みました!

はじめてのレコード 本表紙:image

はじめてのレコード これ1冊でわかる 聴きかた、探しかた、楽しみかた

はじめてのレコード これ1冊でわかる 聴きかた、探しかた、楽しみかた

 

ceroとか、DJみそしるとMCごはんとか、こだわり強そうな人がコメントや解説を寄せていて楽しい本です。知らんかったけどceroはサラブレッドだった…。

 

レコードプレーヤー、インテリアとしてはポータブルのトランク型などのプレーヤーが可愛いのだけど、店主さん曰く、そういうのはやっぱり音がね…と渋いコメント。

 

スピーカーとプレーヤーは分かれていた方がよくて、スピーカーは中古でもいいけどプレーヤーは新品が良いそうです。部品の劣化が使った回数に比例するから、と理解しました。マニア向けのお話なので私に理解できているかどうか不安…。 

イベント盛りだくさん!

忘年会に誘ってもらったものの寒さで断念し、今年に入ってからまだ行けていないので、フラカンイベントに行こうかな?

(※1月12日にお茶しに行って、ブログ掲載の許可をもらってきました!)

 

そう、近隣のライブハウスで行われているライブや、店主さんのお好きなバンドの記念日などには、かけるレコードを「そのバンド縛り」にするというプチイベントが行われるんです。

私は椎名林檎の日(ソロライブがマリンメッセであった日)と、Queenの日(映画ヒット記念)に行きました。

 

あと、エレカシの日が盛り上がったっぽいです(店主さんがかなりのエレカシ通!お店の名前からピンとくる人もいたかもしれない)

 

ボーッと音楽を良い音で聴くだけでもいいし、カウンターに座ると延々と音楽談義ができて楽しい!

隣のCBでライブがあるアーティストさんが、開演前にはコーヒーを、終演後にはお酒を飲みにいらっしゃることもあるらしいです。こないだピーズの人が来てたらしいです!

 

もうね、話好きな人も、音楽好きな人も、ここに集えばいいと思います。

 

女性客も多くて、一人で行っても居心地がいいですよ。

PayPayが導入されています。

天神に、通いたいお店が増えました!

 

イベント告知や営業日は、公式Twitterやインスタグラムでチェックしてくださいね! 

twitter.com

www.instagram.com

www.facebook.com

 

 

2025/03  再訪しました!

f:id:kimaya:20250330223621j:image
f:id:kimaya:20250330223611j:image
f:id:kimaya:20250330223605j:image
f:id:kimaya:20250330223617j:image

 

【関連記事】

がん闘病語るカフェ福岡市に開店 バンドマン中嶋さん、亡き妻との思い出を胸に:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト

夢のちまた オープンしました! | ジンロウ&BLOG HEADS

 

 

【北天神の楽しいお店はこちらも!】

ajiroは近所なので、ハシゴできますよ!

kimaya.hatenablog.com


【その他の天神・博多のブックカフェ】

kimaya.hatenablog.com

耳のお供に何を選ぶか問題、Podcastか音楽か朗読ならどれにする?

E - Earphone

個人的に試行錯誤中、ウォーキング中に何を聞くべきか問題。

動画そんなに観ない

動画はほとんど観ない…束縛される感じがあって辛い。映画でもないのにじっと観ていられない。

観るとしたら、youtubeでMV観て踊るくらい。あ、パラシュート部隊のラインライブは観る。そのためだけにアプリ入れてる。でもあれは、テレビとして観ている。

 

動画を見ると言うより、ただ聴いていることが多いと思う。時代について行けてないだけだけど、これ以上目が疲れるの嫌だ~。だから正直、耳のお供はウォーキング中に限らず探している。

 

ということで、ネタをいくつか備忘録としてメモ。

ラジオ、ポッドキャスト

今のところ、しもくいラジオ(毎回長い、よく笑い声がする)

shimoqui.com

 

応募者全員プレゼントとかでよく漫画を買ってくれる、どんぐりFM、

soundcloud.com

 

ポッドキャストにハマるきっかけになった、やっていき、

yatteiki.fm

 

短くさくっと聴き終わりたい時は、ぼくヒモ。

note.mu

 

で、最近聞き始めた、女の子の声がかわいい、ゆとたわ。

(タイトルによって聴いてないのもあるので全把握はしていない…どこの誰かは知らない!)

yutotawa.com

 

芸能人ではない人が話しているやつだけ並べてみた。芸能人で聴いているのはさわおさんのみ。

書評だと文字の方がいいので、日常のお喋りに飢えている感じになってしまった! 

音楽

音楽はずっと、Amazon Musicアンリミテッドで聴いていた。

でもこれ三ヶ月前くらいに月199円のキャンペーン?で入ってみただけなので、この間ついに会員登録が切れてしまった。

Amazon Musicアンリミテッドは、普通に入ると月に780円(プライム会員なので)。

一年分を一括で払うと7800円になるので、月に換算したら650円。なかなか安いのでは。

ただ、音楽を聴きたいならちゃんとiPodを持ち歩けばすむ話なので、また課金するかどうかは、とりあえず保留。

 

ややこしいことに、アンリミテッドじゃなくても、100万曲が聞ける「プライムmusic」もある!

あまりこだわらなければ、とりあえずAmazon Musicアプリで何かは聴ける。(プライム会員なら)

 

あまり売れてないバンドは、プライムだけでほとんど聴ける気がする(笑)

シュリスペイロフ、折坂悠太らへん。

 

有名バンドも、シングル集とかベスト版とかは聴けるものが多い!

スピッツ、フラカンらへん。

 

めちゃくちゃ分かりにくいね!

「30日間無料体験」があるのが、アンリミテッドなはず。(上記オレンジの方)

 

邦楽が多いっぽいのでAmazonでいいような気はしているものの、Applemusicも気になる。

朗読?

そして更に思ったのが、Kindleの読み上げ。読書も捗る。

これは、Kindle本をKindleに表示させておいて、iPhoneの読み上げ機能を使うやつね。でも耳障りが悪いので、あまり好きではなく…。

Kindle電子書籍リーダー:人気小説や無料漫画、雑誌も多数
Kindle電子書籍リーダー:人気小説や無料漫画、雑誌も多数
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

ちゃんとした朗読を聴きたいなら、会員になって、audiobookの聴き放題。アプリ限定で、月750円らしい。

 

audiobook.jp
audiobook.jp
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

 

初回30日間無料なので、試してみたいところ。 本の品揃え次第で続けるかも、という感じで。

横山光昭とはあちゅうがあるのは確認できてて、ビジネス書が多い印象。

 

無料体験の範囲外かもしれないけど、ラインナップとしてはとても良いものが入ってると思う!

f:id:kimaya:20181109115013j:image

 

というか、Amazonにも「本を聴く」サービスあった、忘れてた!

久しぶりにページを見に行ったら「最初の一冊無料」や「ポイントキャンペーン」など書いてあったので惹かれる!無料期間が終わったら月1500円とのこと。

Amazonに色々と一元化してしまいそう!

 
 

という感じですが、とりあえず寒くなってきたからブランキー聴いてる。

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

the pillowsの「RETURN TO THIRD MOVEMENT!」ツアーがあるね

the pillows ピロウズ CD 背 

the pillowsが自我の始まりであったと言っても過言ではなくて

15歳で家出をしなかった私はその代わりに部屋のラジオでピロウズに出会って脳内で変われる場所とか隠れる森を探しに行く日々を送っていて。

だからこの時が自我の始まりであったと言っても過言ではなくて、きっとそれまでは親から言われた通りにやるとか周囲からはみ出さないように生きるとか友達に嫌われないようにするとかそういうことを実践していただけなんだと思う。

 

「ストレンジカメレオン」を当時の親友とイヤホン片方ずつでお弁当食べながら聴いて、「Swanky Street」を彼氏と別れて電車を待ちながら聴いて、「TRIP DANCER」を委員会で遅くなった校舎から星を見ながら聴いて、「彼女は今日、」をひと気のない部室でギター抱えたまま聴いて、「ONE LIFE」の歌詞を友達と「深い…!」と言い合いながら聴いて、「ハイブリッドレインボウ」を自転車で坂を登りながら聴いて、「アナザーモーニング」を口ずさみながら持久走のドべ争いをしていた。

一番好きな曲は「アイスピック」だった。

 

だからアルバムで言ったら「Please Mr.Lostman」と「LITTLE BUSTERS」が青春ど真ん中。

他にもspitzや山崎まさよしや小谷美紗子や中村一義やブランキーやサニーデイ聴いてたけど、ピロウズが精神の基本、みたいなところがあった。

郵便局でお金を振り込んでチケットを買う、という経験を初めてしたのもピロウズ。

 

その後色々あって他にもバンドをたくさん知ってピロウズ自体のライブからは足が遠のいてしまって(ランハイツアーまでは楽しく行った、ハッピービバークはあまりノレず)、音源も聴かなくなっていたけど電車の窓から毎日キングレコードの看板を見ながら通学してて、就職してからSyrup16gにハマって(?)、間が空いてアルバム5枚すっとばして「MY FOOT」でピロウズに復帰。

 

アルバム全部は持ってないと思うけど、だいたい聴いてる。

 

さわおさんイズムをしっかり継承しているので、バンドマンは尊敬、けれど軽々しく声をかけない呼び捨てない、自己満足なだけのプレゼントはしない、嫌なことは嫌と言う、人から誤解されても気にしない、自由を得る代わりに孤独を引き受ける上等、みたいなところがある。

 

喧嘩するたびに「孤独と自由は抱き合わせなんだよ!」って叫ぶ。

そんな私ですが。

 

そんな私にだよ!

ぴったりすぎて震えるほどのツアーがある、その名も「RETURN TO THIRD MOVEMENT!」ツアー。ピロウズ第三期のアルバム曲全部やっちゃうぜツアー。

当然ながら最初の二枚はロストマンとリトバスだよ!

 

RETURN TO THIRD MOVEMENT! Vol.1

 

久しぶりにピロウズのチケット取った。いや、ピロウズ自体からは最近は全然離れていなくてピロウズつながりのTwitterフォロワーさん多いしさわおさんポッドキャストずっと聴いてる。ポイズン~時代からCDに焼いて持ってる。

 

でもライブはかなり久しぶり。ライブは好きなバンド全部は行けないから新しいバンド見たいと思ってしまって全然ピロウズ行ってなかった。

けど、チケット取らずにいられない。たとえ腰が痛かろうが。

 

楽しみだなぁ。

泣くだろうなぁ。

足りない頭を首にぶら下げてる、私なんてただそれだけ。 

Please Mr.Lostman

Please Mr.Lostman

 
LITTLE BUSTERS

LITTLE BUSTERS

 

 

【音楽の関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

コンパクトで良音なPHILIPSのBluetoothスピーカーを改めて褒める

PHILIPS サウンドシューター Bluetoothスピーカー

PHILIPS サウンドシューター Bluetoothスピーカー

2014年に買ってから使い続けているスピーカーです。

使い続けてはいるんだけど毎日使うわけじゃないこともあって、レビュー書いてませんでしたね。

でも最近いいところを再発見したので!改めてレビュー。

 

安くなってない?

うちにあるのはこれの青なんですが、今Amazonで見たら青は2281円じゃないですか。あれ、そんなに安かったっけ?新型が出た影響かもしれませんね。

フックがいいよね

PHILIPS サウンドシューター Bluetoothスピーカー フック

フックがついています。カラビナフックらしいです。それが便利!

指にひっかけてぐるんぐるん回しながらでも聴けます。いや回す必要ないけど。

 

iPhoneやiPodから、Bluetoothで音声を飛ばして使います。家事しながら使う時は、このスピーカーだけ指にひっかけて部屋を移動できるのがよい。

iPhone持って洗面所とか台所とか、あんまり行きたくない(濡らすから…)

 

カバンや腰につけてもいいんでしょうね、私は外出しないけど。

フックいらない、という人にはもっと軽くてファンキーな色があります。やっべ、可愛い。

PHILIPS Bluetoothスピーカー ワイヤレス/ポータブル/手の平サイズ アクア BT50A

PHILIPS Bluetoothスピーカー ワイヤレス/ポータブル/手の平サイズ アクア BT50A

 

使い方簡単だよね

PHILIPS サウンドシューター Bluetoothスピーカー電源部アップ

1・本体の電源をBluetoothに合わせる

2・「フォフォン♪」という音が鳴るのを待つ

3・iPodもしくはiPhoneからペアリングする

4・iPodもしくはiPhoneで音を鳴らす

 

最初はペアリングの設定が必要だけど、二度目からは簡単!

しかも充電の持ちがいいから、私の場合今まで聴こうとして充電切れにあったことがない。一回の充電で連続再生8時間らしい。外出しないかぎり困らない感じ。

 

防水なんです

よく風呂でも聴いています。

スマホを風呂に持ち込むのは怖すぎるので、一応防水のこのスピーカーだけ持って入れるのはとってもいい。

スマホは居間に置きっぱなしです。家の中ならだいたい繋がりっぱなし。

 

完全防水ではないみたいなので、水没はさせられませんけど。少々水がかかるくらいは大丈夫なので、棚に置いて使っています。

 

で、カバーが汚れたら取り外して洗える!

PHILIPS サウンドシューター Bluetoothスピーカー カバーを外した状態 

傷に強い、だから猫に強い

猫飼いの方、しかも我の強い猫を飼っている人なら分かってくれるかと思うのですが。

急に物から音がしたら、猫ビビるじゃないですか?

向かってくるじゃないですか?

噛むじゃないですか?

盛り上がると、抱きしめて猫キックかますじゃないですか?

それをのんびりと眺めていられます。カバーはゴムなので猫も痛くないし、衝撃吸収してくれるし、スピーカーに傷もつきません。

これが一番よかったです。

Amazonの仕様を見てみると、他にも売りは

サイズ:(幅)67×(高さ)82×(奥行)66mm ・ 質量:約150g のコンパクトサイズ

ネオジウムドライバーを搭載し、ミニなのにパワフルな音質を実現。

1本のケーブルでバッテリー充電とAUX音楽再生が可能。

マイク内蔵により、スマートフォンではハンズフリー通話が可能。

 

など。

PHILIPSなので文句なく音はいいです。サイズなりではあるけど、大音量にしても割れたりしてません。

で、私は使ってないけどAUX音楽再生もできるので…もう一個買って私の部屋用にしようかしら。

新しい方がいいな~。(褒めておきながら違うやつほしくなっちゃうパターン)

PHILIPS Bluetoothスピーカー ワイヤレス/ポータブル/手の平サイズ ブラック BT50B

PHILIPS Bluetoothスピーカー ワイヤレス/ポータブル/手の平サイズ ブラック BT50B

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

「私を構成する9枚」を選んだら懐メロが多いし10枚になった

私を構成する9枚 

このトピックが流行っているようですね。少し前にTwitterでも見かけました。

9枚を一枚の画像にまとめるってどうやるのかな?と悩んでいましたが、とりあえず9枚選んでみようと思います。 

あと全然関係ないけど最近、部屋のCD収納タワーに猫が飛び乗る(しかもカーテンレールから!)時にめっちゃタワー揺れて怖い。

 

懐メロになりそうな予感!

私の感受性は10代の頃から変わっていないような気がしています。結局ピロウズ聴いてんじゃん私!ってすごく思います。

あと「構成する」って言われると、本当に聴き馴染んでいるものからしか選べないなって思います。

まずは最近聴いているものから選んで…。

 

cero 

Obscure Ride 【通常盤】

Obscure Ride 【通常盤】

 

Twitterで友達が教えてくれた、cero。ちょっと前までは「変わっていて面白いな」っていう印象だったけど、このアルバムはハマって聴きました。去年の夏はずっとこれ聴いてた。 さまそおぅ〜!

Summer Soul

Summer Soul

  • cero
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

Alfred Beach Sandal

Dead Montano

Dead Montano

 

これは自分で見つけて、上記友人に「これとか好き?」って聞いたら「めっちゃ聴いてます!」って言われました。だよねー。

ジャズ系から始まりなぜか今はスペイン音楽などを聴いている友人も、ビーサンは好きみたいで、ドライブの時にこれをかけていれば二人とも上機嫌。

去年もう一枚新しいアルバムが出ているけど、そっちはまだ聴きこめてない感じです。

『モノポリー』が好き。あんなふうに生きてみたい。 (ニートっぽい)

モノポリー

モノポリー

  • Alfred Beach Sandal
  • J-Pop
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

BLANKEY JET CITY

Monkey Strip Act2

Monkey Strip Act2

 

来ました懐メロ。でも最近テレビでブランキー推しの人をよく見かける気もします。芸人さんで小峠さんとか。

このアルバムは音がいいので好きです。

 

ライブ経験4回。LAST DANCEの2DAYSに両日行きまして、 解散が悲しすぎたのでこれ以降もう二度とZepp福岡に入っていません(Zepp福岡なくなるらしいね)。

 

 

andymori

宇宙の果てはこの目の前に

宇宙の果てはこの目の前に

 

お、これは比較的新しかったですね。初期のandymoriの方が好きだけど、このアルバムはよかったのでけっこう聴いています。

 

ライブ経験は2回。 革命ツアーの春と秋。

ラストライブ前にボーカルの壮平くんが不祥事を起こしたので、びっくりしたよね。

壮平くんは身内の後輩の同級生なので、親近感持って応援してたのになー。

 

で、そのせいでラストツアー福岡まで来なくなかった?東京で何回か復活ライブをやって、解散して、今では長澤くんと組んで新しいバンド(AL)をやっているみたいです、が、知らん。

teen's

teen's

  • andymori
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

the pillows

RUNNERS HIGH

RUNNERS HIGH

 

今だに山中さわおさんの大ファンで、Podcastを欠かさず聴いています。変な人だなぁ…と思いつつ、喧嘩の売り方やクレームの付け方は勉強になります(そんなんばっかじゃないけれど)。

すごい真っ直ぐな人。

ライブ経験は多分5回くらい?このアルバムは高校生当時、友達に布教して歩いた思い出があります。

高校在学中に3人はピロウズ沼に沈めました…今も聴いてくれているかは、分かりませんが。

 

 

小谷美紗子

adore

adore

 

デビュー当時から小谷を聴いていて、途中から「情念系」と言われるようになってびっくり。

ファーストアルバムは10代で(私も小谷も)、爽やかめでしたよ! 

 

アルバム全部持っているけど、一番曲順がしっくりくるのはこのアルバム。

100sのメンバー・玉田豊夢や山口寛雄、元ナンバーガールの田渕ひさ子など豪華メンバーとの共演なので、セルフプロデュースなんだけどめっちゃ音がいい。

 

ライブ経験1回。「次は福岡ドーム公演するよー」(口調は意外とおっとり系)って言ったっきり数年ツアーで九州に来なかった小谷さんw

今月ライブがあるんじゃなかったかな?時間があえば…。 

春遅し

春遅し

  • 小谷美紗子
  • J-Pop
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 

 

tacica 

sheeptown ALASCA

sheeptown ALASCA

 

ライブ経験1回。つい最近になってやっと行けました。

職人芸のような『ハイライト』に感動しました。

ハイライト

ハイライト

  • tacica
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

関連記事:【音楽】まだ見ぬ人のことを延々と待って生きていくのがとても嬉しい。 - きまやのきまま屋

 

 

People In The Box

Family Record

Family Record

 

ライブ経験がバンド2回、ソロ弾き語り1回。

このアルバム発売直後に30人くらいで限定ソロライブがあって、先着順だったので超急いでメールしたらチケット番号3番とかで、一列目で見れたのです。 

しかもその会場は「期間限定残響ショップ@福岡」だったので、嬉しいトラブルもありました。

 

私「ライブ前にショップでCD買おう」~あれ、開業時間中なのにドア閉まってる~…開けちゃえ~ボーカルの波多野さんが中で「ドア開いた!」ってびっくりしている姿と遭遇、っていう。

無事CD買えました。ありがとうね~って波多野さんに手を振ってもらったよ!3mくらいの距離で!

で、店長さんに「今から設営するから外にいてね☆」って追い出されました。サインはライブ後にちゃんと並んでね☆って。

 

波多野さんに「今度のライブ行きますね!」って言ったら「はい、待ってますね」って返事するんですよ。

待ってるのはこっちだよ〜!好き〜TT 

東京

東京

  • People In The Box
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

アラニス・モリセット 

ジャグド・リトル・ピル

ジャグド・リトル・ピル

  • アーティスト: アラニス・モリセット
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1995/07/25
  • メディア: CD
  • 購入: 2人 クリック: 13回
  • この商品を含むブログ (32件) を見る
 

あれ私って洋楽聴いてない?と思って、一番印象深いアラニス・モリセットを。

これはクラスの女子の中で大流行しましたねー。名盤と名高い、ファーストアルバム。

個人的には3rdも好きです。カラオケで歌います。

 

ちなみに洋楽でライブに行ったことがあるのはBON JOVIだけっていう。

むしろなぜ行った?

ジョンが好きだからです!! 

 

 

ザ・コアーズ 

遙かなる想い

遙かなる想い

  • アーティスト: ザ・コアーズ,デビッド・フォスター
  • 出版社/メーカー: イーストウエスト・ジャパン
  • 発売日: 1995/12/21
  • メディア: CD
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

中学~高校時代はよくラジオを聴いていて、そこで知ったコアーズ。

あの頃のラジオ楽しかったなぁ。勉強している間に聴いてるんだけど、ノートのメモが曲名ばっかりになっていました。 

Heaven Knows

Heaven Knows

  • ザ・コアーズ
  • ポップ
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

あれ、10枚になっちゃった><

スピッツは選べないので割愛しました。

シロップ16g聴いてる人よりスピッツ聴いてる人の方がガチでメンヘラ説、支持しています。(シロップも好き!)

 

きまやでした!

 

 

関連記事:

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

 

 

トピック「私を構成する9枚」について

ラーメンと音楽の思い出・やまちゃんvs呉朝明

舞鶴にあるラーメン屋二軒(居酒屋寄り)

※グルメレポではなく、個人の思い出話です。
写真はラーメン関係なくて、可愛いネコの缶。不思議な後味で美味しかった。今日水曜日やし。
水曜日のネコ
 

やまちゃんの思い出 

超有名店ね。ライブハウスの近くにあるので高校生の時から気になってて、でも居酒屋っぽさが前面に出ているお店なので未成年の時は入りにくかった!
 
その後更にライブハウスが増えて(最初はドラムロゴスだけだったけど、博多駅近くのBe-1が移転してきて、裏に新しくSONができて、福岡のDRUM系列が勢揃い)、大学生になってからは月に10回くらいそのへんに出没してたので(ライブに通ってたのもあるけど、更にチケット屋でたまにバイトしててパンフ配ってた)、やっとやまちゃんにも入るようになった。やまちゃんのラーメンを初めて食べた時は感動したし、牛サガリもうまい。お酒もメニューもたくさんあって屋台っぽい。
 
ちょっとネックなのは人が多すぎること。ライブ終わりの観客はもちろん、ラーメン目当ての観光客、ライブ演者まで来るので週末の夜はけっこう混む。
 
 
印象に残っているのは、何の帰りか忘れたけど遅い時間に行った日のこと。
お店の前に五組ほど並んでて、列が一向に進まない!
女友達と二人で並んでたんだけど、「このペースだと終電なくなるよね…今日はやめとく?」ってちょっと諦めムードに。
 
それにしてもなんでこんなにお客が入れ替わらないんだろう?とお店を覗いて見ると、けっこういい広めの席が予約席になってた。でもまだ来てない。だから回転が悪いんや!予約したならちゃんと来いや!と憤りつつ帰ろうとしていた時、お店の前にタクシーが横付けされて。
降りてきたのが、真心ブラザーズのYO-KINGだった!
 
YO-KINGは悠々とお店に入って予約席に座り、すかさず音楽関係者との打ち上げらしきものが始まるのを窓越しに見ながら「…YO-KINGなら仕方ないね」「真心やしね」と言いつつ、腹を鳴らしてた。
 
と、そこにもう一台タクシーが横付け。今度降りてきたのは、大学で同じクラスの友達。私たちびっくり。
私たち「な、なんでタクシーで登場?」
新たに来た友達「そっちこそなんでこんなとこに並んどーと?あ、ていうかYO-KING来た?」
私たち「やまちゃん入ったよー。予約しとったみたいやね」
新たに来た友達「マジかー!私サンパレスから追いかけて来たんやけど!!」
私たち「……」
 
YO-KING追いかけてタクシーに乗っちゃう友達もアレなんだけど、サンパレスから乗り付けるっていうのもすごいよね、と感嘆しつつ。
いくらファンでもお店にまで乗り込んだら迷惑やろうし(友達は移動中の道端で話しかけてサインもらうつもりだったらしい。YO-KING思ったより歩かない!ってガッカリしてた)、てかお店まだ入れそうにないし諦めて、私行きつけの呉朝明に入った、そんな記憶。
 
 

呉朝明の思い出

私が生まれて初めてバイトしたのは、とあるラーメン屋。もう潰れてしまったから店名は伏せる。
そこのラーメンが好きだったから面接受けたんだけど、ウエイトレスは足りてるからって厨房に入ったのが私の運命を変えたと言っても過言ではない。
 
 
麺上げのおじちゃんを師匠と仰ぎ、皿洗いから始めて半年後には暇な時間帯は一人でお店を回せるまでになった。この時学んだ技術が今の主婦業にも生きてる、ほんとに。
 
その師匠にある日オススメのラーメン屋を聞いてみたら、「たくさんあるから迷うけど、俺は呉朝明かな」と言われて。
その時は全然知名度がなかったし、一緒に行ってくれそうな友達もおらず、でも師匠オススメなら食べんわけにいかんやん!ってことで、初の一人ラーメン決めた思い出の店。
 
 
こちらも居酒屋風なんだけど、やまちゃんよりアットホームな感じがして好き。焼き&ゆでワンタンが安くて美味しい。
そして師匠さすが!って思うくらいラーメンも美味しかった。やまちゃんしか知らない友達を10人くらい連れていったなぁ…。
 
 
なんかアットホームすぎて、夕方早い時間に一人で入ったらラーメン食べてる間ずっとおばあちゃんに見守られたりした…話しかけてくるとかはないけど、そっとお水足してくれたり。女一人はやっぱりちょっと珍しかったのかな。
 
ただ、呉朝明は2000年以降けっこう味が変わって…通ってると「今日なんか違う?」と思うことが何回かあって。おばあちゃんもいなくなって。
しばらくしてまた行くと「あ、味戻ったねー」って思ったりもしたけど、落ち着かない時期が続いたから足が遠のいて、卒業してライブやバイトから離れてからあまり行ってない。懐かしい。
 
つまり。 
YO-KINGも呉朝明に来たらいいと思うんだ!!
 
 
ちなみに最近の私は、さわおさんが行きつけだというshin-shinがお気に入り。グラサンでネギ抜き頼んでるんだろうなー。
牙をみせろ

牙をみせろ

 

 

【その他ラーメンのオススメしたい記事】 

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

 

「さかのぼり読み」のすすめ、今までの私のさかのぼりっぷり

『古典力』を読んでいます 

引っ越し準備をしつつ、その一貫として積ん読消化に励んでいます。本を読んでいると「荷造りは?」とツッコミが入るので、「荷物整理中です」と答えるけど、納得はされません(そりゃそうだ)
 
積んでいる本っていうのはだいたい、ぱっと見では食指が動かない感じで、でも読んだらきっと面白い。だいたいそういう本が揃っています。ここから最近久しぶりにフォーサイス読んだら面白かったし。(コブラ
 
今読んでいるのは、父親が貸してくれたこちら。
古典力 (岩波新書)

古典力 (岩波新書)

  • 作者:齋藤 孝
  • 発売日: 2015/01/01
  • メディア: Kindle版
 

 

タモリ伝  森田一義も知らない「何者にもなりたくなかった男」タモリの実像 』とどちらか、とういう選択肢でした。いや、私はタモリなら『タモリ学  タモリにとって「タモリ」とは何か?』の方が読みたいの…ということでこちらにしました。

これまた久しぶりに斎藤先生。あいかわらず文章平たいのか?しかも帯に先生の笑顔が…、と敬遠してしばらく積んでいたんですが、内容が文学のようなのでこちらをチョイス。

 
まだ読了してないんですが、面白い点を見つけたのでご紹介したいと思います!
 

古典を読むための十カ条・第三条

さかのぼり読み

古典は川の源流だ。支流からさかのぼれば古典に行き着く。古典に行き着くルートはあちらこちらにある。「さかのぼり読み」を心がければ、古典に自然になじんでいける。(p17)

つまりどういうことかというと、村上春樹の『1Q84』を読んで面白かったら元ネタのオーウェル『一九八四年』を読んでみようよ、ということです。ヤナーチェク聴いたり。

今までの私のさかのぼりっぷり 

実は私、ずっとさかのぼり読みしてきました。だって例えば音楽ならラジオ聴いていればそこそこ情報は入るけど、本については昔は教えてもらえる場所もなく教えてくれる人もおらず、親の本棚を漁って読んでいるだけでは偏ってしまうので、どうにかして何かの痕跡を辿る、というのはかなり有効な手段だったのです。

そのおかげで好きになった作家さんもたくさんいるし、何より「元ネタなんだ…!ということはあの人もこの本が好きなんだ…!」っていう感覚は、その作品を非常に身近に感じられる手段でありました。

 

そこで、今までにさかのぼってみて「これは当たりだったなー」という本をご紹介したいと思います!

ただ分かりやすいさかのぼり読みだと芸がないので、ちょっと変化球で行きますよー。

 

音楽→文学

はい、ブランキーです。Blankey Jet City 『絶望という名の地下鉄』からの

 
欲望という名の電車 (新潮文庫)

欲望という名の電車 (新潮文庫)

 

テネシー・ウィリアムズ!!

 

このあと「あ、戯曲も読んで面白いものなんだ」と実感してからチェーホフも色々読みましたが、やっぱり今でもテネシー・ウィリアムズが一番好き。ベストは『ガラスの動物園』になってしまいましたが。

もちろん『小さな恋のメロディ』も観ました、はい。 

小さな恋のメロディ [DVD]

小さな恋のメロディ [DVD]

  • 発売日: 2015/12/22
  • メディア: DVD
 

小さな恋のメロディという映画を 観たことがないなら早く観たほうがいいぜ

俺の血はそいつでできてる 12才の細胞に流れ込んだまま まだ抜けきれちゃいない

 

更には

BUMP OF CHICKENにも同名の曲があるので多分関係ないんですが、(というか、タンポポっていう意味の英単語なので…)ブランキー『ダンデライオン』からの

ダンデライオン
 

メルヴィン・バージェス!! 

こちら児童文学の作家さんということで、普通ならあまり手に取る系統ではなかったんですがタイトル買いしまして。(原題は「JUNK」でしたが)

これまた、ものすごくアタリ。今でも読むたびに泣きます。タイトル出てくるところで泣きます。女の子が初めてあの場面で…あぁ。

その後メルヴィン・バージェスも全部読みました。女の子の生き辛さ、男の子の葛藤などを描くのがとてもうまい!

リトル・ダンサー』も書いている作家さんです。

 

そして 

MARKET

MARKET

 

カスタネッツはyoutubeにあまり音源がないんですが、このアルバムの一曲目が『ムーンパレス』っていう曲なんです。

更にはラジオで牧野元が「この曲名はポール・オースターの同名の小説から取りました。内容はあまり似ていないけど、とても好きな本なので」と発言していたこともあり、読みましたこちら。

ムーン・パレス (新潮文庫)

ムーン・パレス (新潮文庫)

 

 (牧野元と結婚したかったな…)

 

ここから私はオースターにドはまりし、今では新刊が出たら必ず買う作家さんになっています。むしろオースターが生きているから生きていける。 『ブルックリン・フォリーズ』読んでいないうちはまだ死ねない、と思うために買ってるけど読んでいない。私にとってはそれくらい大事な作家さん。

 

好きな作家3人選べって言われたら、オースターは絶対入れると思います。あとは…マキューアンとまいじょー?

 

さかのぼり読み、アタリが多い 

あくまで個人的な実感ですが、音楽と文学という垣根も越えるくらいに「さかのぼり読み」はアタリが多い人生でした。『冷血』からの『冷血』とかも。(高村薫→カポーティ)

齋藤孝、いいこと言う。できればもっと早くに教えて欲しかったです。やってたからいいけど。

やったことがない人は、試してみてください!さかのぼっちゃってください! 

 

 

はてな題詠「短歌の目」、3月も参加します!&少し音楽の話

3月の短歌

今回もこちらに参加させていただきます!


3月の題詠短歌10首および投稿作品ご紹介です - はてな題詠「短歌の目」

 
 
1.雛
狭い部屋  ケースに並ぶ雛人形  姉と私が繋ぐ手の熱
 
2.苺
ブランドは気にしてないと言いながら  好きな苺は博多あまおう
 
3.夕
夕闇も怖くはないよ  夜へ向け  光るまなこを  見開いている
 
4.ひとり言
にゃーにゃーと  呼ばれていると思ったら  コタツで寝てた  ひとり言寝言
 
5.揺らぎ
水中に  この手を濯ぎ  透かし見る  揺らぎの中に  過去が浮いてる
 
6.羊
この一年  過ぎたら次は年女  私の逆襲  羊年以降
 
7.線
あっち側こっち側なんて  線はない  境目もない  いつでも行くよ
 
8.バク
お願いだ  可愛いバクよ  夢食べて  昔のことは  僕は要らない
 
9.年度末
「忙しい」みんな言ってる年度末  私はなんだか  ただ眠い春
 
10.信号
「止まれ」とか「待て」とか指示をされたくない  僕は信号のない道を行く
 
 

軽く解説

前回に参加させてもらった時、コメントでは猫モノが好評だったけど、引用スターは
8.夜   夜は終わり  新しくなれる  朝が来る  何かを選んで  そこに行くんだ
にも多くつけていただいたなー、という印象でした。
あぁそれなら、昔書いていたようなものでもいいのかな、と思ったりしたり。
だから今回は少しセンチメンタル寄りで。
 
あと、いくつか音楽にオマージュ捧げてます。
 
6の「羊」で連想したのは「未年」(漢字は違いますが、無理やり…)。で、こちら。我らが林檎ちゃん。さて私も逆襲せねば。
(生)林檎博’14 ―年女の逆襲―(初回限定盤) [Blu-Ray]

(生)林檎博’14 ―年女の逆襲―(初回限定盤) [Blu-Ray]

 

 
7の「線」では、私がここ数年ハマっている「テスラは泣かない。」というバンドの最近の新譜『ONE』から
ONE

ONE

  • アーティスト: テスラは泣かない。,村上学
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2015/03/04
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る 

一曲目の『国境はなかった』を連想。これ、カッコイイんですよ。「国境はお前が引くのさ!」が合言葉。 今回ドラムがいいです。

このアルバム自体がブランキーの

国境線上の蟻?THE BEST

国境線上の蟻?THE BEST

をオマージュしているような気もしています。ベスト盤にして名盤。 

 

【関連記事】 

ベンジーの気配がする、と思ったバンドにはだいたいBLANKEYファンがいる - きまやのきまま屋

 

 

10の「信号」では、前も少し気分が落ち込んだ時に、私がよく聴く7曲くらいで書いたことがあるSUPPER TRAPPというバンドの『中古の円盤』という曲。

よく考えなおしたら信号は歌詞に載っていませんでしたが、精神は通じるかな、と勝手に思ってます。学生時代から聴きまくり、今でも聴いているアルバム。再結成してくださいほんとに。

悲しい顔をしてた 君は遠くを見つめてた
何も言えないまま 僕は君の手を見つめてた

中古の円盤を買い取って どこかへ飛んで行こう
よけいな重力がかからない そんな場所を探そう

100%COTTON

100%COTTON

 

今回も楽しく詠めました!文字数の縛りはあれど、面白いです短歌。

 

 

前回の短歌記事はこちら。


短歌の企画に乗って、10首詠んでみました - きまやのきまま屋

カホン型シェイカー買っちゃった!カホン約三台目だよ…。

カホン・カホン・カホン

我が家にはすでに一台カホンがあるのですが

kimaya.hatenablog.com

車にはトラベルカホンが車載されている上に、このたび私、カホン型シェイカーを衝動買いしてしまいました…!

ある眠れぬ夜にAmazonのタイムセールを徘徊していたら、普段は972円のところ時間限定で750円になっていたから…なんか不眠ハイテンションで即買い…。

 

普通のカホンは打楽器なんですよね。トラベルカホンも指やら手の平で叩いて音を出すタイプ。でもこちらシェイカーなので、マラカスみたいな感じです。

到着を待っていたら、すぐ来ました。最近Amazonほんと早いわ。ついでに猫のトイレシートも買ってた。

 

そしてダンボールから出した瞬間、猫がロックオン!うちの猫、音がするものが大好きなんです。(あんまり大きな音だとビビるけど。あと普通の猫と違って、ダンボールには興味がないみたい)

 

開封の儀をする暇もなく「早くそれ開けろ!」とねだられて、猫にあげてしまいました。ガシガシ匂いを嗅いだり、 ソファやテーブルに置いてあげたらはたき落としたり、楽しく遊んでます。

大きさはこれくらい。

f:id:kimaya:20150220160725j:plain
乗っけてみました。
 
 
f:id:kimaya:20150220160747j:plain
木の匂いが好きなのかな?くんくん嗅いでます。
 
 
f:id:kimaya:20150220160803j:plain
写真を撮っている間に不機嫌になってしまったけど(目つき怖い…)、ソファに置いておいたら並んで寝てました。かわええ。
 
ちなみに今見たらトラベルカホン売り切れてますね…。検索してもバッグしか出て来ない。人気あるのかな? 

 

なんでこんなにカホンばっかりうちにあるんだよって感じですが、何かと用途があるので(本来の用途とだいぶ違うけど)結果オーライです!
 
カホン叩きながらシェイカー鳴らすのは無理なので、インテリアにします。
ダンボーもそうだけど、オリジナルのミニ版ってなんでこんなに可愛いんだろう。 

落ち込んでいる友達に聴いてほしい3曲

友達が落ち込んでいて、私は彼女の文章や頑張り屋さんな性格が好きなので励ましたいけど、今は忙しいしだろうし本当に辛そうで、こちらからかける言葉が見つからなくて、どうしたらいいのか分からない。

私はリアルの友達じゃないから、彼女になにかしてあげたくても、こういう時にはネットだけの繋がりは弱い。そもそも、私にはなにもできないんだとも思う。同情はできても、彼女はそれを望んでいないかも、と思う。Twitterで吐き出される彼女の言葉を読んで。

話しかけても気を使わせるだけかと思う。
 
ただ、優しい曲を聴いて、少し気持ちを落ち着かせてもらうことならできるだろうか?
一縷の望みをかけて、やってみたい。もし気が向いたら、気楽に聴いてみてほしいって、ただそれだけ。
 
 

andymori  投げKissをあげるよ

 
スマホから見られる?もし見られなかったら、YouTubeアプリとかで検索してみて欲しい。タブレットやパソコンからならこの↑リンクで見られる。
私も今スマホから書いてるから、あんまり見やすく親切にできなくてごめん。
 

カスタネッツ  それから

 

カスタネッツなら『ハック』もいいよね。夜中聴くと染みるね。
 

スピッツ  流れ星

 

夜の歌だから、これいいかも。
 
柔らかい声といい音、優しい歌詞は裏切らないからね、と言いたいだけ。
朝には彼女の気分がよくなっていますように。
 

 

僕の好きな人が、よく眠れますように (角川文庫)

僕の好きな人が、よく眠れますように (角川文庫)

  

2014年によく聴いたアルバムを10枚並べてみる

今年はほとんど音楽に興味を示さずに生きてきました。単にお金がなくてライブに行けないとか、家で仕事しなきゃとかそういう理由だったのでだいぶ寂しかったです。まあ、学生の頃に月3回くらいライブハウスに行ってたのを基準にしてはいけない。(あの頃のバンドで一番音がよかったのはWINOだけど、消えちゃった)

 

だから音楽の記事を書こうと思いつつも、半端なものが多かったので読まれているのは2つくらい。

「ゲスの極み乙女」ってバンド名はどうかと思ってたけど音がよかったびっくり【僕らの音楽】 - きまやのきまま屋

【音楽】くるりが私に教えてくれたこと。それは年号。 - きまやのきまま屋

 

 

2014年はゲスの極み乙女。に出会った年だと言ってしまえばそれで終わるくらいなんですが、それでも今年よく聴いていたアルバムをピックアップしておきます!

特に冒険心なく、ただただ好きなものを聴いていた感じ。去年から飽きずに聴きっぱなしのアルバムもあるので、発売は2013~2014らへんで。

 

女性ボーカル

イングリッシュ・レイン(初回限定スペシャル・プライス盤)

イングリッシュ・レイン(初回限定スペシャル・プライス盤)

 

映画『ダイアナ』の主題歌になっていた『Salvation』がいいよねー、みたいな話をフォロワーさんがしていて、ガブリエル・アプリン聴いてみたらどハマりして購入。後で知ったらすごく若い人だったみたいなんだけど、作詞作曲全て自分でやっているという実力派さん。

若さからなのかなー、声にめちゃくちゃ透明感があって心地よいです。ただこういう声質の若い女の子って、数年経つと変に歌がうまくなってしまって全然別物になりがち、というのが私の持論。それはそれでいいんだけど、このアルバムのきらめきっぷりはもう二度とないのかもしれない、と思うとかなり貴重な気がしています。というわけで、主に車の中で一年以上リピってます。ジャケ可愛いし。

初期のjewelに近いかな?その辺りが好きな人にオススメ。

Salvation

Salvation

  • ガブリエル・アプリン
  • ポップ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

標本箱

標本箱

 

知らなかったんだけど福岡県出身らしい黒木渚。初期の林檎を彷彿とさせる歌い方なので、林檎が分かりやすいロックをやめてしまった(厳密には進化しているとも言う)後を継ぐのはこの人かな、と。最初はバンド組んでたけどデビュー前にソロになったんだっけ?その辺りも似てますね。

CDショップ大賞に前作『黒キ渚』が入っていて、そちらもなかなか好きです。

Coccoもだいぶ丸くなったし、最近の若いメンヘラさんはこのあたりが好きなんじゃないかな、と勝手に思ってます。

『標本箱』ではダントツで『革命』がいいかな?『あたしの心臓あげる』も、なかなか。歌詞が変わってて面白いけど、よく聴くと浅いのが好感(褒めてる)

 

https://itunes.apple.com/jp/album/ge-ming/id839548908?i=839548987&uo=4&at=10lqBR

 

男性ボーカル

みんなノーマル

みんなノーマル

 

はい、全然ノーマルじゃない人たちがこんなアルバム出しました。この後にもう一枚『魅力がすごいよ』を出してるけど、私がよく聴いてるのはこちら。  

『パラレルスペック』のリフがカッコいい。サビにいきなり雰囲気変わるのが天才っぽい。なんかのCM曲でしたね。

パラレルスペック

パラレルスペック

  • ゲスの極み乙女。
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

ゲスで一番好きなのは『キラーボール』なんですけどね。あの不穏さがゾクゾクします。こちらは『踊れないなら、ゲスになってしまえよ』に入ってます。ランランララン、ランランララン!

前のアルバムの方が何かと変なので、遡って聴いてみるのも一興かと。

「餅食いたい〜!」とか絶叫してますし。

 

 

もう君はいい人じゃなくていい

もう君はいい人じゃなくていい

 

バンド名とアルバム名を続けて読みたい。『僕は君に武器を渡したい』 、『明日は君に会いに行くから』、に続く3作目。

『水たまりの成分』という曲が好きです。暗いけども。この暗さに救われることも多々ある。メンタル弱い男性は聴くべきです!

君が笑うと僕は嬉しいよ。誰かが泣いても気にならないくらい。
水たまりを踏みつけて遊ぼう。傘をさしたら迎えに行くから。

声がベタっとしていてクセになるんですよね。で、メンバーみんながブランキーファンとのことで、ちょっとギターの雰囲気がたまにベンジーっぽい気がします。伸びるところとか。

その他にも名曲たくさん。なんでamazarashiは売れたのにそれでも世界が続くならが売れないのか、不思議すぎます。

鮮やかに変われ

鮮やかに変われ

  • それでも世界が続くなら
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 

Dead Montano

Dead Montano

 

今年の夏はずっとこちら聴いてました。夏向けアルバムだと思います。まだインディーズなのかな? 

『モノポリー』が特にいい。モラトリアム全開でフワフワできます。次のフレーズなんて、(チェコ好き)さんが好きそう。

人生なんて、優雅な暇つぶし

モノポリー

モノポリー

  • Alfred Beach Sandal
  • J-Pop
  • ¥204
  • provided courtesy of iTunes

 

 

Reach to Mars

Reach to Mars

 

こちらは私には珍しく明るい曲が多いアルバム。ゆるめだけどノレる、音がいいバンド。更には構成が素晴らしいので、一枚通して聴くと盛り上がります!

表題作がオススメ。11秒目からぐいーんときます。

そして『シャングリラ』が歌詞がいい!

一生分の夏を輝くために、南の島に、独立国家を作りましょう〜。

 

Shangri-La

Shangri-La

  • FoZZtone
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

TESLA doesn’t know how to cry.

TESLA doesn’t know how to cry.

  • アーティスト: テスラは泣かない。,村上学
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2014/06/25
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る 

 

テスラは泣かない。がついにメジャーデビューしましたよー!デビュー自体は前作『Anderson』だった気もします。クラムボンのミトさんがプロデュースしてます。

こちらもちょっと不穏めな音色のバンド。このアルバムにはインディーズ時代の名曲もたくさん入ってて(再録?)音が良くなっててお得です。嬉しい。

私は昔から『Arc』が好きです。激しめの『パルモア』もいいよね。カッコいいと評判なのは『my world is not yours』なのかな。

キーボードの女性がコーラスもやってるので、ゲスが好きな人に聴いてほしいバンド。系統は違うけど良いですよ。

この曲もかっこいい。ベーシストさんの動きが変です。

https://itunes.apple.com/jp/album/arc/id885435745?i=885435761&uo=4&at=10lqBR

 

SONGS

SONGS

 

THEラブ人間の進化っぷりには震撼するしかないのです。 『これはもう青春じゃないか』でも度肝を抜かれたけど、このアルバムほんと頭おかしい(褒めてる)

ラップっぽい『犬の一生』からラスト『体は冷たく、心臓は燃えている』のバイオリンのメロディーまでの流れが素晴らしい。赤裸々すぎる歌詞に体が震えます。叫ぶように歌う人。

「何もないし何もないし、何もかもいらないよ」なんて君は言うのなら、生きることは諦めましょう。
「何もない、何もない、何もかもいらないよ」なんて君は言うのなら、今すぐ殺してあげるよ。

体は冷たく、心臓は燃えている

体は冷たく、心臓は燃えている

  • THEラブ人間
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

Wall, Window

Wall, Window

 

最近やっぱり一番好きなバンド。 初めて聴いた時の衝撃を記事に書いてます。

好きなバンドの新曲がよくって夜中に泣いた - きまやのきまま屋

 

 

YANKEE (通常盤)

YANKEE (通常盤)

 

最後に米津玄師さん。たまに本人がやっているツイキャスもけっこう聴いています。

最近このアルバムから「アイネクライネ」を挙げる人が多いような気がしますが、私は先行シングルだった「サンタマリア」も好きで、リピートリピート。

何も言わないさ。惑うだけの言葉で満たすくらいなら。様々な幸せを砕いて祈り疲れ、ようやくあなたに会えたのだから。
手を繋ごう。意味なんかなくたって。

 https://itunes.apple.com/jp/album/santamaria/id632010845?i=632011255&uo=4&at=10lqBR

 

 

という感じで、少ないながらも好きな音楽ばかりに囲まれていた一年でした。

来年はちょっと新しいのも開拓したいところですが、まずとりあえずtacicaのライブに行きたいです。

 

関連記事→ 

【音楽】メロディがなければ感動はない・男性ボーカル邦楽ロック編 - きまやのきまま屋

気分が落ち込んだ時に、私がよく聴く7曲くらい - きまやのきまま屋

 

 

【メモ】ベンジー

ベンジーネタをメモっとく 

仕事の合間に人のブログを読んでいて…なんでだろう、紆余曲折経て気がついたらベンジーの動画を数時間漁っていた。今年の春頃アップされてたけど見たことがなかったのが、これ。


blankey jet city 真夜中の王国 - YouTube

 

いつの番組だろう?今見たらやっぱり「若い!」って思うけど昔なんだからそりゃそうさ。バンド的には中盤以降な感じか。

「解散はしない」って言ってるけどね…。

 

トーク番組で楽しそうなのってあまり見たことがなかったので、面白かった。達也さんが布団を畳んでいる図の衝撃よ。照井さんが掃除好きなのは分かる気がする。

最近のベンジー 

あと、ラジオの音源がアップされていた。熊本限定で流れたのかな?これを聞いてちょっと泣きそうになり…。


【浅井健一】「ずっとブランキーのままでいたかった…」 - YouTube

 

「人生のうちでバンドは一個でいいんだわ、ほんとは。自分のやりたいバンド一個でよかったんだけど。子どもの時から。」

一途にどんな想いを抱えていても、実現できないことはある…。

恨み節で生きるのはやめよう、と思う。

 

このラジオは分割されていて二個しか見つけられなかったけど、いい話ばかりですごく好きだった。

 


【浅井健一】ブランキーの曲について「やっぱやりたくなるんだよね」 - YouTube

 

このインタビューがよかった。


浅井健一「Nancy」インタビュー (1/3) - 音楽ナタリー Power Push

 

うーん、10月にライブあるってロゴスのHPで見たけど行かなかったし新アルバムいまだに聴いてない。その前のまではなんとなく聴いてる。

私はベンジーが好きなのかブランキーが好きなのか不明瞭かつ不可分なので、ベンジーを聴いて嬉しくなる時と悲しくなる時とある。

これを機に聴くか。

「Nancy」

「Nancy」

  • アーティスト:浅井健一
  • 発売日: 2014/07/09
  • メディア: CD
 

 

ブランキーを聴き始めて冬が好きになった私は、何の成長もないようだけどとりあえず冬はブランキー聴いて生きる。

 

関連記事: 

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

 

ゲスの極み乙女。のインタビューと新曲ライブをLIVE MONSTERで観た

ゲスの極み乙女。再来

以前テレビでふと観て以来、バンド「ゲスの極み乙女。」がお気に入りです。

一番好きなアルバムは『踊れないなら、ゲスになってしまえよ』かな。『キラーボール』がキラーチューンすぎる!
キラーボール

キラーボール

  • 発売日: 2013/12/04
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

昨夜またテレビに出ていて、ライブとインタビューを観ました!

番組は「LIVE MONSTER」。

オープニング

FUZZY CONTLOLが弾く『猟奇的なキスを私にして』のインストバージョンカッコよかったですね。(ファジコンって演奏はこんなにうまいのに、なんでオリジナル曲はダサいんでしょうね…)
最近ではきゃりーぱみゅぱみゅ、柴咲コウ、スガシカオらがゲスファンを公言しているらしいです。

名前について

このバンド名は川谷さん(ボーカル)が、メンバーに相談もせずに決めたらしいです!
更にみなさんもいちいち名前が個性的…。
 
  • 川谷絵音(かわたに えのん) / MC.K、えのぴょん(Vo)
  • 休日課長(きゅうじつかちょう)(Ba)
  • ちゃんMARI(ちゃんまり)(Key)
  • ほな・いこか (Dr)

いつも使ってるスタジオ

番組でゲスの極み乙女。のスタジオリハーサルに密着取材をしていました。いつも使っているスタジオはけっこう狭くて、14畳。お値段は一時間1200円!都内のどこでしょうねー?
 
川谷と休日課長はこのスタジオを8年ほど使ってるそうです。バンドとしては2年半くらいで、ゲスの極み乙女。の練習はずっとここだそうです。
 
練習中の一時間で作曲しちゃってましたね!この時アレンジまで完成したらしいのがすごい!メンバーにアレンジ力がすごいんですねぇ…。
で、この曲が次のリリース『デジタルモグラ』なのかな?
 
で、川谷くんは練習終わったらindigo la Endの方のLIVEに行っちゃいました。あっちもそこそこ売れてるから忙しそうですね。

LIVE

曲はドラマ「アラサーちゃん」の主題歌だった『猟奇的なキスを私にして』と、新曲『デジタルモグラ』でした!
 
『デジタルモグラ』って古風な自分探しとSNS社会への不満っていう感じの曲でしょうか(てきとー)。歌詞が面白かったです。教師の仕事って辛そう><
やっぱりめっちゃうまかったです。ベース弾いてる時の休日課長がカッコよく見える不思議…。
あと私、このバンドはバスドラが好きです。
 
『デジタルモグラ』は今度始まるドラマ『すべてがFになる』(森博嗣原作で、綾野剛・武井咲が主演)の主題歌だそうです。これはドラマも楽しみなので絶対見ます!
 

座れる打楽器カホンを背負ってみた&トラベルカホンが楽しい!

カホンで遊んでいます

我が家のラブリーな椅子、たまにサイドテーブル、そして楽器「カホン」。以前も記事を書きましたが(我が家のなんとも可愛い、のに本格的パーカッション、「カホン」)、ざっくり言うと座って叩く打楽器です。一台であらゆるリズムをとれます。

Cajónはスペイン語でを意味し、その名の通り中が空洞の直方体の形状をしている。通常木製だが、打面にFRPを用いた製品も存在する。 通常側面に1つだけ打面を持ち、打面以外のある1つの面(多くは打面の反対の面)にはサウンドホールが空けられている。打面は他の面より薄い。 打面の裏には弦や鈴などを仕込むことが多く、これらを仕込ませることにより特徴的なバズ音を得ることができる。(wikipediaより)

 

これが、私の好きなアーティスト・KUDANZのライブでも使われていました!
 


KUDANZ×KAZU「光の渦の中で」live - YouTube

 

右側でリズムをとっている人が座っているのがカホンです。カホンとギターがあればライブができるんですね!

 

我が家にあるカホンはオレンジ&ブルー。この色合いなので異様に可愛い。この間友達が遊びに来た時に見せたら、面白がって食いついてました。素人でもパカパカ叩いて遊べるのが楽しいです。

カホン

 

背負えるんです 

ところでこれ、専用のバッグがあれば手軽に持ち運びできるんです。
ということで、身長153cmの私が背負ってみた。ちょっとランドセル風に。私が背負うとデカいな!
ちょっと重かったです。
カホンを背負ったところ

 

これさえあれば、スタジオに通えます。

 お手頃お値段のカホンバッグ。バッグ自体は軽いほうがいいですね。

Schlagwerk Percussion SR-TA12 カホンバッグ

Schlagwerk Percussion SR-TA12 カホンバッグ

 

 パールにもカホンがあって、これはデザインがかっこいいですね!

Pearl ブームボックスカホン PCJ-633BB

Pearl ブームボックスカホン PCJ-633BB

 

大きな楽器は部屋に置けないよー、という人には携帯用(?)もあります。車載用に。
MEINL マイネル トラベルカホン TCAJ1BK

MEINL マイネル トラベルカホン TCAJ1BK

 

トラベルカホンも面白いです

トラベルカホンの動画もあります。この人うまいね。


Shyam Edwankar on Meinl travel cajon - YouTube

 

動画では膝に挟んでいますが、膝の上でも演奏できます。

据え置き型に比べると低音は弱いですけど、安物っぽい音ではないです。据え置きのカホンの安いやつよりいい音ですね。

これからカホンを始めるなら、こちらからでもいいかも!背負わなくても持ち運べて、もちろん旅行に行かなくても使えます。

 

家に楽器があるとただ楽しい! 

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

【注意】画像の転載・無断引用は禁止させていただきます。文章についても同様に、許可のない転載はおやめください。