きまやのきまま屋

本、音楽、映画、写真のこと。趣味人のきまやがきままに書いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オリジナリティがすべてか???

f:id:kimaya:20241021101759j:image

2023年の私を支えてくれた奇妙礼太郎さんが、年男ということで、47都道府県+1の日本横断ツアーをしている、2024年。

kimyoreitaro.com

福岡はありがたいことに二箇所。糸島と大名。

 

大名ROOMSのチケットが無事に取れたので、ものすごく久しぶりに天神に行った。ライブそのものは多分、2019年のsyrup16g以来ではなかろうか。

syrup16g、5都市巡るコンセプトツアー「【SCAM : SPAM】」開催 - 音楽ナタリー

 

で、私は正直なところ奇妙さんはバンドセットが好きだし、

kimaya.hatenablog.com

(she her her hersのドラマーが良い!!!)

 

基本的にバンド音が好きな私は、ROOMSでの弾き語りはそんなに好みではないだろうなって最初から思っては、いた。

とはいえ着席だし、声がすごく好きだし、以前にもそう思いつつ行った小山田壮平くんの弾き語り@イムズホールはすごくよかったので、そんなに期待しすぎずコロナ禍で遠ざかっていた音楽ライブ復帰第一弾として奇妙さんを見に行こう、と思って行ってきました。

 

話は飛ぶけれど、私は、人間の価値は思考の深さとオリジナリティだと思っている。オリジナリティがないことは遠回しに死に近いと思っている。見聞きした現象に左右されるのは仕方がないとはいえ、その経験から導き出せる何らかの個性を持っていないと、人は、厳しい。(ちょっとずつでいいし、変わっていっていい)

 

けれど奇妙さんの弾き語りライブは、半分くらいが、彼が好きな曲をカバーするのだ。

それはインスタライブやTwitterのセトリを見て知っていたので、やっぱりそうだったな~と思うし、今回は映画タイアップ曲の発売間近なのでなんならオリジナル曲がいつもより1曲多かった、くらいのものなんだろうけれど。

あたしは貴方の曲が聴きたいのよ!!!とは、ライブ中に3回くらいは思った。思ってしまった。正直なところ早瀬さん作でもいい。奇妙さんが本家な曲を、もっとたくさん聴きたかった。

f:id:kimaya:20241021111228j:image

オリジナルをそんなに重要視しないって、どういう感じなんだろうなぁと考える。

けれど奇妙さんに「愛の賛歌」や「スイート・メモリーズ」を朗々と歌われたら、これはもう伝統芸能の域なのか…?という気持ちにもなる。

それはそれでとてもうまいし、雷みたいな声量で、脳に響いてくる伸びやかな声で、とてもよかったのだ。他の人には決してできない芸当でも、あるんだけど。

見るの初めてだからなぁ、周年記念の配信のセトリがよかったので期待大きくなりすぎたのかも。

 

ちなみに私が高校生の頃から好きな浅井健一さんは、「バンドは解散したけど、俺が歌わなかったらもう二度と歌われない曲があるのは残念。こんなにいい曲なのに」と言ってブランキー時代の曲をよく歌うし、他のドラマーやベーシストに軽々しく弾かせる。(というのもTwitterで見かけただけで、自分は観たことはないし、ちょっと怖くもある)

 

ところで、Twitterで(Twitterを見すぎているね)「笑いっていうのはタイミングなので、おもしろいことを言うかどうかより、いいタイミングで運べればちゃんと笑いって起こるんだよね。落語でも、真打と前座では、同じこと喋ってるけど間合いがぜんぜん違うもの」という言説を見た。

内容は重視されず、タイミング重視なのか…それもまた一理ある、と思う。

 

こういうふうにドツボにハマってしまった。

なんで奇妙さんはオリジナル曲をあまり歌わないんだろう、

なんで人は、個別のオリジナリティよりも、「普通は」とか「一般的には」とか言ってベタな方を尺度にするんだろう、

 

これらすべて、伝統芸能???

え、産業革命のせい?

 

たぶん奇妙さんはそういうポリシーで、他にいい曲があるから好きな曲を歌うだけだと思うし、ずっと前からそういう選曲なのでカバーアルバムだって出しているし、過去曲を良い声で発掘する試みもいいとは思う、私が好みではないだけ。not for me。でも聴いたりはする、嫌いでもない。

 

え、でもじゃあ私って、オリジナリティを重視、しすぎ…なの?

オリジナリティ以外に、私たちが依って立つものが、あるの?

 

オリジナリティと「固有の面白さ」は似ていると思っているので、森博嗣を読み返す。

当たり前のことだが、評判の良いものは売れている、つまり「面白い」ものだ、と勘違いする人が多数いるはずである。

 

自分以外の人の意見を聞く、という姿勢は大事ではあるけれど、それは自分が何を求めているかによる。大勢が好むものを求めているのなら、参考にすれば良いし、多く売れているものが欲しいのなら、むしろ世間の評判の逆を選択した方が確率が高い、という場合だってあるということ。

P43

 

ということをぐるぐると考えている44歳の誕生日、快晴で気分がよくて、午後からはおばあちゃんに会いに行ってきます。

 

 

※実在のアーティストのセトリについて文句を言ってしまってごめんなさい。バンドセットかつレコ初のLiveにも行きたい〜

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

奇妙礼太郎の野音ライブをU-NEXTで観た

この夏、奇妙礼太郎にハマっている。

正直、朝起きた瞬間から聴いている。夜寝る寸前まで聴いている。

彼は今年で音楽活動、デビュー?25周年だそうだ。

いろいろな時代があって、いろいろなアレンジがあって面白い。過去作はFUNKだったりロックしてたりアコースティックで泣かせたりする。

たまらない予感

たまらない予感

  • アーティスト:奇妙礼太郎
  • ビクターエンタテインメント
Amazon

 

で、今のバンドセットも好き。アルバムは最新じゃないやつの方が好きだけど、最新のはすごく自由に作ったんだろうなぁというのが分かる。

ということで、ユーネクストにまた入りました。

 

このために。

e.usen.com

 

配信独占されちゃったらもう、入るしかないじゃん…。

観られるだけありがたいレベルですよ、日比谷野音なんて。

 

いやぁ、とてもよかった。うっとりする。野音の雰囲気、夕方から夜になっていくところ、奇妙礼太郎さんの友達がいっぱい出てきて、みんな音楽が大好きで天才なところ、ミラーボールと薔薇、脱力のMC、昔の「奇妙礼太郎トラベルスイング楽団」の曲もやったんじゃないかな、

あとPodcast「おかしなふたり」のSundayカミデさんが某「関西の名曲」をちょっと歌ってハモって、すごく嬉しそうで、ていうか鍵盤どっちもうまいし最高だな、ドラムの人が「天才バンドbeyond」の人でサッカリンさんだしコーラスが太くてカッコいい、ギターの女性がめっさ音がいい。

 

と、とても良いライブだったので、繰り返し配信を観ています。

見逃し配信が9月18日 10:00〜9月25日 23:59なので、まだ見られるよ!

 

そして見放題には、奇妙礼太郎 25th Anniversary Album『奇妙礼太郎』 Release Special Live、つまり2023年の25周年アコースティックライブと、

2022年の「たまらない予感」バンドツアーファイナル公演、まで観られてしまう。後者はリリースライブだけどセトリに『アスファルト』もあった。嬉しい。今月前半これらしか観ていない(いや、演劇と長澤くんも観た)

 

入るなら今だ…!

ついでにSATCの続編AJLTのシーズン2も観ました。

www.ellegirl.jp

 

無料トライアルがある人はもちろんお得に入れる、私はもうトライアルはなかったのですが「二ヶ月続けたら月額料金は一ヶ月分」というキャンペーンが適応されているっぽいので、ちょっとお得でした。

 

とりあえず名曲『アスファルト』の名MVは見てほしいです。

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

もちよりRadioを聴いています(個人がPodcastにハマる過程)

春ですね。もう2023年の三分の一が終わろうとしているらしいですが、お元気ですか。

最近おすすめしたいPodcastがあるよ。

open.spotify.com

今日の更新で、ちょうど50回だそうです!「もちよりRadio」

 

シンガーソングライターの大和田慧さんと、作家の安達茉莉子さんが「お互いにおすすめしたいコンテンツを持ち寄る」というコンセプトのもとに、ゆるいトークをしている番組です。

 

私がこの番組を見つけたのは、そもそも安達茉莉子さんが去年から私のTwitterのTLで大人気で

名前は知っていたので、

f:id:kimaya:20230426193524j:image

を買って読んでみたんです。

 

ここから話は逸れますが、そのうち戻ります。

この本を買った理由の半分くらいは「ネクスペイ(福岡市周辺で使えるお買物券)を使って本を買おう!」と思って、箱崎まで行ったこと。

kimaya.hatenablog.com

近所だと、そのお買物券が使えるお店が薬局くらいしかなかったんです。福岡市メインの施策なので仕方ないし知ってて20%増額につられて購入したけど、使いにくかった…(引きこもっていなければデパコスも多分買えるんだけど、使用期限が迫っていました)

 

最終的にドラスト系のスキンケアを買いだめし、愛車にガソリンを入れて(ららぽーと横のガソリンスタンドで使えたが安くはない)、

余った分は本を買おうと思って、お気に入り素敵本屋ことキューブリックに行ったんですよね。ついでにホットサンド食べた。

 

そうしたら、前述したようにTwitterでよく見かけていた作家さん(安達茉莉子さん)の本(『私の生活改善運動』)があり、手に取ってみたら読みやすそうなエッセイで。

なんか佇まいも可愛くて手触りがよかったので、ふらっとレジに持って行ったんです。

 

すると、レジの人が話しかけてくれて、安達茉莉子さんの詩集を推していただきました。

 

その時一番新作だったのはエッセイ『毛布』だと思うんですが、たぶん売り切れていた?ないっぽかったんです。そして安達さんがこのお店に来てトークライブをやったあとなので詩集サイン本があったのでおすすめしてくれたんだと思う。

けど、そういう事情一切言わず、めちゃくちゃ内容で推してくる。

 

え、私が現代詩好きって、顔に書いてありましたか…???

この詩集も佇まいがよくて、「薦め方がうまいですね…!」など言いながらつい、ぬるっと買いました。お買物券があると太っ腹になれていいですね。次回も買いたいネクスペイ。

 

結果、とても良かった。

おすすめしてもらった詩集が。

f:id:kimaya:20230426193549j:image

そもそも私は『世界に放りこまれた』の出版社でもある本屋 twililigh(トワイライライト)が好きなんです。行ったことはないけど。

行ったことはないけど、去年見た町屋良平さんと倉本さおりさんのトークライブ配信がすごくよかったので!

kimaya.hatenablog.com

 

twililighさん、お近くの人はぜひ。三軒茶屋らしいです。私は通販使っています(推し本屋こそ通販で使う派)

twililight.com

 

なんかこう、繋がっているなぁと思いました。

個人の好みって明らかに繋がっていくよね。ディグるって概念がいまいちピンとこない、導かれるように知る。

 

1,000文字書いたけどタイトルにたどり着きませんでした。

都会のお買物券を持て余したので本屋に行ったらTwitterで見かけていた本屋が出している本がいい感じだったので買い、勧められた詩集もよかったのでその著者さんのPodcastを聴いてみたらしっかりハマっているよ、という話でした。

個人がPodcastにハマる過程っていろいろあるぅ。

 

で、もちよりRadioの何がいいかなんですけど、まずパーソナリティ大和田慧さんの声がいいです(そこ???)シンガーさんだからね。それと、安達さんの声も安心できる系。

 

内容も、もちろんよいです。

オーバーザサンを聴いている人は多いかと思うし私も初期から一生聴いていますが、同じくらい面白いよ。

オーバーの方はテンションが高いけど、もちよりRadioは二人とも声のトーンが低い。それが心地よい。

 

二人で見た現代アートや映画やネトフリの話、個展やライブや朗読会の話、がメイン?本の話や旅の話もよくあります。あーつまり、オーバーよりも文化寄りなのかな。

私は「森山未來がロビーを回遊していた話」と「オーストラリアに行ったら五歳児の笑顔になった話」が好きです。

 

埋め込んだSpotifyだと最新の話につながるかもだけど、ぜひ番組ページに飛んで、それぞれの回のタイトルを見てほしいです。

「愛と叡智(えいち)と」、「なにもしなくても退屈しない」、「弱さは自分と世界をつなぐ接着剤」などなど、気になるタイトルから聴いてみたら面白いと思います。

なんかちょっと、たまに哲学対話っぽい感じ…?

 

途中寝落ちてしまって聴こえてなかった回があるのでまた聴いていてもうすぐ二週目が終わるけど毎回発見があるくらい、おもしろく心地よく聴けるので、おすすめ。

 

open.spotify.com

 

安達茉莉子さんが表紙イラストを描かれたこちらも大好きさ。繋がっている。

f:id:kimaya:20230502102914j:image

 

 

ではまたね!

 

※2023/05/10?更新回のPodcastでこの記事を取り上げていただきました!やったー!

完全ワイヤレスイヤホン JBL WAVE100TWS レビュー

ワイヤレスイヤホンを買いました

と、イヤホンの不調を嘆いていますが、実は7月のAmazonプライムデーで一つイヤホン買ったのです!

初の完全ワイヤレス!

アイボリーっていうかグレーですね。

JBL WAVE100 TWS の見た目

JBL WAVE100TWS外箱

パッケージ、白とオレンジでまさにJBL。

開けると、こう。

JBL WAVE100TWS中身

撮り忘れましたが、大中小のサイズのイヤーピースが付属していました。

 

JBL WAVE100TWS本体

単行本との大きさ比較はこんな感じ。寄りで撮りましたが手のひらサイズです。

縦型で、見た目かわいい。気に入っています。

色はブルーとかの方が面白かったかも…アイボリーっていうか薄トープ寄りのグレー。

購入の決め手

これを買うことにした理由は、セールで4,000円だったから、完全ワイヤレスを試してみたかったから、JBLけっこう好きだから、の三点です。

USBCなのと、蓋がないデザインも良いです。ノイズキャンセリングはついていません。

JBL WAVE100 TWS レビュー

これはバグか?音量を無にしても音が消えないことがあります。たまに消えることもあります。

JBLのイヤホンは二つ目なので、最初のエンジン駆動音には慣れています。

 

片耳でも動いてくれるので、私はもっぱらポッドキャストなどを片耳で聴きながら、掃除などしています。今までにない快適さ!線がない!

iPhoneを鳴らしてからケースから出すだけで、秒でつながるのもいい点。スイッチ入れる手間がないです。電源ボタンを長押しするのダルかったですもの。

 

で、気になる音質ですよ。

今のところ、「人の声を聞く」にはとてもいいな…!と思います。くっきりと聞こえます。最初からしっかり、これだけは今までで一番いい。

マイク集音もしっかりしているみたいなので、Zoom会議みたいなものに向いているかも。

耳にはめた状態で前から見ると、耳穴から少しだけはみ出す感じ。小さいと思います。

 

それで音楽なんですが、うーんJBLらしくないかもしれない。期待していた&もう一つ持っているもの(ウォーキング用の左右のイヤホンが繋がっているBluetooth)ほどはよくない。。。

低音こんなにゆるふわでしたっけ?それでいて中高音のっぺりしているぞ?

 

JBLって安価なわりにスピーカーでも好印象なので、JBLらしくあってほしかったのですが。

まあ、こう、アメリカらしくクッキリした音ではあります。エントリーモデルでしょうし、細かいことを言ってはダメなんでしょう。

音楽を聴くなら有線、もしくはもっといいものがいいですね。

しかし、ここはエイジングに期待かな?とも思っています。まだ一ヶ月ちょっとしか使っていないので、今からでも変わる余地はあるかと!

 

音は少しけなしていますが、完全ワイヤレス体験はとてもよかったので、「買ってよかった」枠には入っています。

こういうのは用途によりますね。私は部屋で気を遣いつつ小音量でPodcastやYouTubeを聞いていたので、気軽に使えるイヤホンがほしかったんですよ。

 

片方でも使える、つまり片方使いながらもう片方を充電できるので、電池持ちを気にしたこともないです(部屋の中でしか使っていないので当たり前かもですが)

 

蓋がないデザインもかわいい。

今、検証のために本体を本気で振り回したら、イヤホンは飛んでいきました。

が、逆さにして本気でさえ振らなければ大丈夫なことが分かりました。7割くらいの力ならしっかり収納されていました。マグネットしっかりしています。衝撃には弱いかもですが。

「黒だと物陰にまぎれて失くす」という説があります。

車用を変えたいので、これもほしい。

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

2021年をどうにか振り返るための音楽たち

モノを買っていません。本と服は買った、でも服はUNIQLOと楽天だ。

2021年を買ったモノで振り返る、ができない…?

 

ちょっとコスメに凝った気がする。

kimaya.hatenablog.com

マスク荒れの基礎化粧品対策は、キュレルでどうにかこうにか。

リップモンスターは2本買いました。パンプキンと5時。生産が増えて定価に戻ってくれたので5時を買い足し。でもまだ届いてない!

そんなにメイクしないけど、ゆくゆく部分的にでもプチプラを卒業していきたい。主にベース。

 

で、読んだ本の振り返りは新年にしたいので、音楽の振り返りをしようかと思う!

カネコアヤノを聴いていた

配信のフジロックをここ数年見ているのだけど、一番よかったのがカネコアヤノ。

一応その前から名前は知っていたけど、あら音がいい歌い方がいい!

 

私はしっかり歌う女の人が好きなんですね。そしてカネコアヤノ・バンドセットには、元踊ってばかりの国のギタリストがいる。音の系統が好きすぎる。

 

好きすぎて『祝日』なら弾き語りカバーできちゃうようになりました。『愛のままを』も弾きたいんだけど、ストロークが難しい。

アルバムほとんど、弾き語りバージョンもあるの、ジャケすごくセンスいいと思う。

祝祭

祝祭

Amazon
祝祭 ひとりでに

祝祭 ひとりでに

Amazon

 

掘っていったら前のもすごく好きで『とがる』を人生のテーマソングにしたい。

 

アルバム『よすが』はCDショップ大賞にノミネート中だし(ていうか去年『燦々』で獲ってたよね)、ますます注目でした。

 

関連記事?→【2021年ベストバイ】カネコアヤノが今年買って良かったモノ

» CDショップ大賞概要・投票 | 全日本CDショップ店員組合

AJICOが再結成!

フジロックのメイン、あたしたちのAJICO。

今なら夏頃のライブが観られるので、お正月中にぜひどうぞ。

 

引き続きGEZAN

カネコアヤノが衝撃すぎて、夏前に何を聴いていたのかほとんど忘れかけつつ。

GEZANの新しめな『狂(KLUE)』っていうアルバムが去年から好きなんだけど、今年に入ってからは16年に出ていた『NEVER END ROLL』をよく聴いた気がします。

妙にメロディアスで癖になる。「待夢」は泣く。「エンドロール」は何かの青春映画で使われたとか?

NEVER END ROLL

NEVER END ROLL

  • アーティスト:GEZAN
  • 十三月
Amazon

その流れで確か初夏くらいまでNUUAMM(GEZANのボーカルと青葉市子のユニット)聴いていた記憶がかすかにあります。

www.cinra.net

GEZANと同じ曲をやっていたりして楽しい。青葉市子ファンもぜひ。

 

映画もあるらしいので楽しみ。マヒトゥ面白いので追いたい。そしてこれ森山未來と佐内正史なので私にはとても…いいですね…。

eyescream.jp

 

ROTH BART BARON ロットバルトバロンを覚えた

いや、まだ言えてないかも。ロルトバット〜とか言ってる時がありますねたぶん。
すごく今更なんだろうけど、ロットバルトバロンの良さに気が付きました。単に知らなかっただけともいう。

一番有名なのは、アイナ・ジ・エンドさんとのポカリスエットのCMよね。

いや、これアイナさんしか歌ってないな…

じゃあ2020年の「極彩」

です。良かった。きみの物語を絶やすな!

 

 

モノを買わず、特に大きな体験もせず、記憶に残っていない一年だったようですが、でも大丈夫です、音楽はいつも、音楽はいつもそばにあるから。(D.W.ニコルズ『バンドマンのうた』

 

今週のお題「買ってよかった2021」

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

音楽、その音楽。私を繋いで。/ FoZZtone『音楽』

音楽

音楽

  • アーティスト:FoZZtone
  • 発売日: 2009/05/13
  • メディア: CD
 

 

ずいぶん前の知り合いに、とても感性豊かで繊細な子がいた。

 

音楽の趣味が合って同じバンドが好きで仲良くさせてもらっていて、楽しかったのだけど、彼女が当時の彼氏と別れた時に

「あのバンドは彼と一緒に何度もライブに行った思い出が強いので、もう聴けない」

と言い出して、感受性豊かなのも大変なんだな、と思った。

 

私はもともと映画やライブに一人で行きがちだけど、たとえ誰かと行ったとしても、上記の女の子のように感想やその後の行動には影響しない。

 

一応、この映画はあの男と観たな、とか。 このバンドは同じ女友達と何度も行ったな、とか。 覚えてはいるんだけど。

その印象は、感想と関係ないところで覚えているだけ。

 

そして映画観た3日後に告られて断ったらキレられた挙句にCD借りパクされたとか、先に就職した女友達とは時間が合わなくてほとんど会えなくなったとか、それはまた違う次元の話だと捉えている。

A FORLORN HOPE

A FORLORN HOPE

  • アーティスト:BRAHMAN
  • 発売日: 2001/06/27
  • メディア: CD
 

 

みなさんどうなのか、とても気になるところである。

 

とは言え私だって何も感じないわけでもなくて、某洋楽アーティストの一時期のアルバムはとても苦手だ、が、自分自身が元からのファンだったわけではないから分類が難しい。

 

お店でBGMに流れていると息苦しくなるアルバムが2枚くらいあったので、人気が廃れてきてくれていて助かる。

 

 

しかしこれも結局は昔の、私がもっとデリケートだった頃の話だし、今聴いても意外と平気かなーとも思う。

 

最近とんと聴いてないから検証できないけど(アルバム名を知らない)、意外と平気だよな音いいからな、多分。

 

 

でも、音楽好きとしては、こう…感傷に浸ってみたいな、とも思ったりして。

探してみた。マゾかよ。

 

で、目論見通り、なかなか切ないのを見つけたよ!


スピッツ / 運命の人

 

私スピッツ好きで、中学の頃から聴いてるんだ。

『運命の人』。

これ今聴くと、いい曲だなー以外に、なんか切ないなー、と思う。

 

「でもさ 君は運命の人だから 強く手を握るよ」 ここがね。リアルタイムに。

 

 

でも、マサムネさんが、重ねて「悲しい話は消えないけどもっと輝く明日!」って言うから。

 

「余計なことはしすぎるほどいいよ」って、言うから。

 

別にダメージってほどでもないなー、ってなる。

歌のメッセージとそぐわない感傷は、持ちにくい。

 

だって、「自力で見つけよう、かみさま」だもの。運命もなにもあったもんじゃないですよ!

 

マサムネさんの歌なら、ずっと好きでいられるし好きでいても文句言われないし、ライブに行けば会えるし、私の「君」は特定の誰かではない(特定の猫である場合はある)。

 

特に辛いことなんてないよな、ってなって、やっぱり特に曲やアーティストに思い出リンクしてないなぁ、と思ったよ、という記録。

 

 

サンボマスターもandymoriも(andymori解散したから壮平くんかALになるけど)、観たくなったら行くし、思い出と関係なくきっと楽しいだろう。 好きだから。

 

こういう、音楽の好きになり方をしていることで、私は私に本当に救われている。

 

音楽、その音楽 俺を開いて

Hi-Fi、あのHi-Fi 今を照らして

「変わらぬ日常」なんてどこにも無いよ

俺の音楽、俺の音楽 今を照らすぞ 音楽

( FoZZtone『音楽』) 

FoZZtone - 音楽 - YouTube

 

※この記事は以前に書いたnoteからの転載です。

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

Mitskiにハマって聴いていて、自分の確たる音楽の好みに気づいた

前にちょろっと書いたけど、最近よくMitskiを聴いている。

(ミツメと名前を混同していて認識が遅れた感がある。あと、どこかのドラマーがNatsuki。

 

hostess.co.jp

 

で、ハマるきっかけになった名曲『Your Best American Girl』はとても好きだけどいかんせん歌詞が微妙に暗い、これをエンドレスで聴いていると少しずつ病む、ということに気が付いたので、他の曲も聴いてみた。

詳しいことは分からないけれど、だいたい全曲聴いたかな、という時点で、とても好きだ!!!と思った。

 

というか私10代のころからこういうの好きだなぁ、と、己の好みの変わらなさと、巡りくる時代に感心してしまったのですよ。

youtu.be

 

私こういう女性ソロ、前から好きよね。ずーっと好き。Mitski聴いてたら「うわぁ、私が好きそう」って思う。

小谷美紗子、アラニス・モリセット、Maarja、エイミー・マン、ガブリエル・アプリン!

 

いったい魂に何が刻み込まれているんだろう?

 

(こっち系以外だとバンドになります。そして椎名林檎みたいな人は生きてるだけでバンド。参考記事:今が平成何年なのかはネクライトーキーに聞けばいいからさ

 (同じく魂に刻み込まれている系の音としてベンジーの音が好きです。参考記事:ベンジーの音がする!と思ったバンドにはBLANKEY JET CITYファンがいる

 

〇〇が好きだったらこれも好きでしょう?みたいなレコメンドを、音楽において利用したことがないんだけど(各種サブスクのあれ邪魔…)、それでも好きな系統って確かに存在するんだ。

 

基本的に手数が多すぎない女性ソロが好き、という自分の好みを自覚したので、この隙間をレコメンドしてくれていたら聴きにいったんだけど…、と思ったりした。機械に求めすぎだろうか。

 

ただ、私が好んでいるのは鍵盤もしくはアコギを多めに、というオーダーなのか、声質なのかは分からない。どっち?

あと、声だけじゃなくてリズムに何か法則がある、と思う。

 

つまり、機械にレコメンドされるより、自分で探すか友達に訊いた方が精度が高いなぁぁ。と思った話でした。当たり前のことかもしれない。本の探し方と同じ!

 

音楽に関しては情報が多すぎて、「ネットの記事で見かけた」くらいでは聴かないようになってしまったね。だから私がMitskiが好みであることに今気がついたのだって、音楽に詳しい人から見たらとても遅いんだろう。

 

新しい音楽を探すというのは、とても難しいことだ。でもきっとまだ知らない「好きな」ものがたくさんたくさんあるんだな。

Be the Cowboy

Be the Cowboy

  • アーティスト:Mitski
  • 発売日: 2018/08/17
  • メディア: CD
 

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

ここ最近観た配信もの(音楽ライブ・演劇)と、映画の話

最近Twitterにしかいなくて、上半期ベスト本を決めもせずに何をやっているかというと、おうち時間に配信充しすぎていました。

だから今日はちょっと本以外の話を、備忘録的に。

 

生でやっているものを観客としてみることが好きなんだけど、無料配信となれば飛びつくよね。

そもそも地方民なんだもの。ネット配信でライブは嬉しい。

ライブ配信ざんまい

 

配信は、春から、ナンバガ(伝説の無観客ライブ)、syrup16g×2、折坂悠太、スピッツ (横浜サンセット)、amazarashi(過去の武道館ライブ)、ネクライトーキー(レコーディング配信、ゲーム配信×3)、カミナリグモ×2(スタジオライブ)、グレイプバイン×2(過去ライブ)、サカナクション(過去ライブ、何回見たか忘れた)、踊ってばかりの国×3、andymori(スペシャ特番)、、、あああ多分まだありそうな気もするけど、もうわからない、、、

 

 

ちょっと知ってる人のトークライブ系も見てた。ただ私は、トーク系には課金しないみたい。

本ネタいくつか見た。これらはよかったよ。

 

noteの音声配信も、たまに。

 

演劇では

演劇は、イキウメ『太陽』がダントツなのでみなさん観てください

(YouTubeは非公開になりました。2020/10/01に気づいた。みんな見れた?)

(いや、また観れるようになった!)

 

福岡の劇団「万能グローブ ガラパゴスダイナモス」の配信、「おうちでガラパ」は6月で終わってて見損ねた、死にたい。3か月も配信してくれていたのに…。また舞台を観に行きますね。(まあ、福岡の劇団は観に行けるから…とはいえ過去作で観てないものはたくさんあってだな…)

 

ちょっと前だけど、『12人の優しい日本人』のzoom公演と、東京03の単独ライブも大変よかった。

 

映画では

こちら、北国の短い夏の放蕩する若者たち群像劇。

きみの鳥はうたえる

きみの鳥はうたえる

  • 発売日: 2019/05/10
  • メディア: Prime Video
 

女の人の演技がよかった。たぶん有名な人だと思う。

 

きみの鳥はうたえる (河出文庫)

きみの鳥はうたえる (河出文庫)

  • 作者:佐藤 泰志
  • 発売日: 2011/05/07
  • メディア: 文庫
 

私は何かのトークショーで、この映画の話を聞いていて、というか柄本さんを生で見ていて、気になっていた映画だったので観てみました。

そしたら原作が、ちょっと前から私が今更読んでいる佐藤泰志だ! 

 

今年の夏は、佐藤泰志がくるぞ(私の中で)。

『そこのみにて光り輝く』にも前からハマっていて、綾野剛さん好きな人はこちらをどうぞ。

そこのみにて光輝く

そこのみにて光輝く

  • 発売日: 2015/02/14
  • メディア: Prime Video
 

 

次は、がっつりSF。  

インターステラー(字幕版)

インターステラー(字幕版)

  • 発売日: 2015/03/25
  • メディア: Prime Video
 

Amazon週末セールで100円レンタルになっていて、

ShimoQuiRadio - しもつとくいしんの楽しいPodcast で激押しされていたので観ました。(ヘビーリスナーなので…去年のおたよりオブザイヤーにも選ばれたくらいの…) 

3時間くらいあるんだけど、そのうちの1時間くらい泣いてた。吐くほど泣いた。

【後日談】 

 

若者成長系ジャンルもの、スポーツ以外でこう来るって面白い。 

ポエトリーエンジェル

ポエトリーエンジェル

  • 発売日: 2017/12/22
  • メディア: Prime Video
 

本当は『エンドレス・ポエトリー』を観ようとして探していたら、私が好きそうな邦画を発見したのでさくっと観ました。

ピロウズの映画『王様になれ』の主人公をしていた役者さんが、ここにも!と思って。

詩のボクシングは以前、福岡大会に出場したことがあるので、なかなか懐かしかったです。

 

そんなこんなで。

最近よくやり取りしている人と、LINEのネタが尽きるたびに「今日はこれが配信!」とか言ってたら順調にいくつかバンドを布教できたので、事情はあることは百も承知だけどライブの無料配信は本当にありがたい。

 

踊ってばかりの国については、行くはずだったライブチケット払い戻し金額以上に課金しつつあるので、お願いだバンド解散しないでね…って祈るしかない。たぶん大丈夫だろうけど。

でも今のギター3本いる構成とても好きなのです、頼む、また1人とか2人とかにならないでくれ…。下津くんとお揃いのタトゥーが入れたい。

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

夏が待ち遠しいから八月の曲を集めてみる(邦ロックで5曲)

なんだか最近みんな八月のことばかり歌ってない?と思ったので集めてみました。

最近、ってそんなはずはないんですけど、私がきっとそういうことを気にしているんでしょう。寒いから夏の話がしたい…。

気にしていると集まってくる。とはいえ数曲なんですけど。5曲ありました。 

ちなみに、八月といえば、のオススメ本はこちらです。音楽興味ない人でも、ぜひここまでは見てそして読んで!めちゃくちゃいいから!

八月の六日間 (角川文庫)

八月の六日間 (角川文庫)

  • 作者:北村 薫
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2016/06/18
  • メディア: 文庫
 

文庫になってますよ、素晴らしい。

北村薫、とても評判のいい作品がたくさんあるけど、私はこれが最高峰でした。

 

さて、音楽の話に戻ります。

その日、一日。  tacica

もしかしたらいるかもしれない「tacicaなんて知らない」という人。

そんなはずないぞ、『宇宙兄弟』と『ハイキュー!!』と『NARUTO』を思い出して。あと、春から『波よ聞いてくれ』を観よう!

 

私はこのアルバムからtacicaに入信しました。

sheeptown ALASCA

sheeptown ALASCA

  • アーティスト:tacica
  • 出版社/メーカー: SME
  • 発売日: 2011/04/27
  • メディア: CD
 

 

誰が手を差し出したって、生きるつもりはないの。これ以上は。

八月のよく晴れた日を思い出して、泣いてたんだよ。

陽炎を目指して。 

『その日、一日。』

 

ちなみにこの歌詞は二番で、一番では「泣いて」は「鳴いて」、「陽炎」は「蜻蛉」とされています。音は同じなのに!こういう演出がとても好きです。

 

でも本当はこれの一曲前の「ハイライト」っていう曲が一番好きなので、みなさん聴いてくださいね。ドラムのカットインに痺れてください。

ただ、MVと歌詞は、最新アルバムのがいいんですよ!

だからまずこれを見てください。あーtacicaのライブに行かないと干からびそう。サポートドラムがsyrupの中畑さん!

関連するかも記事

kimaya.hatenablog.com

 

八月  七尾旅人

最近、友達が前から好きだって言ってる七尾旅人を改めて聴き直して、なぜか初期にハマっています。(初期と今はだいぶ違う) 

OMOIDE OVER DRIVE

OMOIDE OVER DRIVE

  • 発売日: 2017/04/05
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

君と歌った 八月の雨の中で

ゴールなど 消えてったんだよ 

『八月』

八月 / 七尾旅人 の歌詞  プチリリ

これは、歌詞の後半の表記が狂気でとてもいいよ!

ちなみに私はこの曲を弾き語るべくギター練習中です。アホみたいに難しい!

八月 / 七尾旅人 ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード - U-フレット

 

八月  people in the box

同じタイトルで、ピープルです。 

この動画公式じゃないっぽいんだけど、ピープルは本当に音がいいので、音源はもちろん、ライブも観てほしいバンドなんです。

3ピース好きにはたまらんから。

 

こちらは歌詞に「八月」が出てこないパターン。

こんなにさわやかな音なのに、たぶん何人か死んでます。体は宙を舞い、海岸線に這いつくばり、たった一つのボタンを選び、誰かは死にかけ、朝走る車をギリギリでひらりとかわして。 

八月

八月

  • アーティスト:People In The Box
  • 出版社/メーカー: 日本クラウン株式会社
  • 発売日: 2019/01/18
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

people in the boxこそ、たぶん知らない人が多いかと思うんですけど、あの芥川賞受賞作品『ニムロッド』の元祖なので、そこはよろしくお願いします。

【第160回 芥川賞受賞作】ニムロッド

【第160回 芥川賞受賞作】ニムロッド

  • 作者:上田 岳弘
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/01/26
  • メディア: 単行本
 

People In The Boxの曲名冠した上田岳弘の小説「ニムロッド」が芥川賞受賞 - 音楽ナタリー 

 

青いピアス  踊ってばかりの国

はい、新譜!

青いピアス

青いピアス

  • 発売日: 2020/01/22
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

踊ってばかりの国が最近好きすぎて困る。で、新譜はまだ聴き込めてないけど、この曲は「お前も八月の話をするのかー!」となりました。爽やかでとても好き。

先行MVが、印象的な白い部屋の中で、下津くんが可愛いです。そんなキャラだっけ?

youtu.be

8月の海と 僕らは一つになる
ノイズ混じりラジオ 絶妙に的を得ている

青いピアス / 踊ってばかりの国 の歌詞 プチリリ

 

何の的やねんって思いますけど、ラブソングなので恋の的なんだろうと思います(恋の的、とは…?

 

関連するかも記事

kimaya.hatenablog.com

 

8月の駅  神聖かまってちゃん

神聖かまってちゃんにも何かありましたね。の子さん夏好きだよね。

今からかまってちゃん聴くなら、この爽やかさオススメしたい!

 

さて『八月の◯◯』という曲はググれば他にもあるみたいなんですけど、実際には知らなくて。

単にそれぞれのアーティストで好きな曲を並べたみたいになりました。

 

林檎が歌ってるのは四月。

ギブス

ギブス

  • アーティスト:椎名林檎
  • 出版社/メーカー: UNIVERSAL MUSIC LLC
  • 発売日: 2019/11/13
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

「また四月がきたよ、同じ日のことを思い出して」

 

あと、ブランキーに『12月』っていう曲があってめちゃくちゃ名曲なんで聴いてほしい。ニコ動にある。

 

小谷美紗子の『3月のこと』も、人の心を慰める名曲だし、、、。

natalie.mu

 

と、終わりが見えないのでこのへんでやめます。

みんなの八月も教えてね!

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

自分を知りたいっていう以外に生きる意味なんてあるのかよ、という話

こんなタイトルつけておきながら、音楽の話です。

同じことを違う言い回しで語っている歌詞を見つけようシリーズです。いや、逆だっけ? 

前回はこちら。

kimaya.hatenablog.com

 

目次です。

 

さっき、タイトルの通りに

「もしかして私たちって、自分を知りたいっていう欲求が何よりも強いんじゃないの?」と思ったんです。

私がナルシストなだけでしょうか?

 

しかし、私が私を知らずして誰が私を知る?

他人以上に深く知ることができる(はずの)、私そのものを突き詰めていくのが、人生で一番面白いコンテンツなんじゃないの?

 

なぜそんなに旅行に興味がないのか…とたまに奇異な目で見られる系の引きこもりたち、案外こんなこと考えてたりするんじゃないでしょうか。(単に消費コンテンツを掘ることが楽しい、という人もいるだろうけど)

 

舞城だって、作品内でJKにこう言わせています。 

ビッチマグネット(新潮文庫)

ビッチマグネット(新潮文庫)

  • 作者:舞城 王太郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/02/27
  • メディア: Kindle版
 

名言満載の『ビッチマグネット』(タイトルがひどい名作)より。

「自分の気持ちを確かめたい。」

 

ネットで散見する「何者かになりたい」っていう欲求は、私にはピンとこない。

私は最初から私のままだ。

まだ自分のことを全部知っているわけじゃないし、変わっていく部分だってある。それなのに一体ぜんたい、他の何になれるっていうの?

 

ということで、好きなバンドを紹介します。

 

ブランキージェットシティ

あたしの神様。(by 『Don’t Kiss My Tail』)

『COME ON』という曲の歌詞を紹介します。

2000年なので後期の曲。

怖がることは何ひとつない

ぼくたちは多分つながっている

確かなことは言えないけれど

今まで生きて解っちまった

 

だって答えはどこにもないよ

感じてることそれがすべてさ

 

『感じてることそれがすべてさ』

HARLEM JETS

HARLEM JETS

  • アーティスト:BLANKEY JET CITY
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 2000/05/10
  • メディア: CD
 

ベンジーがたまに「心をひらいて」っていうのがとても好きで、10代のころから、無条件にひらいてしまうよ!

 

ArtTheaterGuild  アートシアターギルド

ピロウズの山中さわおさんプロデュースの、新しめなバンドです。

ArtTheaterGuild(アートシアターギルド )

 

2枚目のアルバム『NO MARBLE』の一曲目。マーブルつながりで表題作なんじゃないかと私は勝手に思っている曲、『Marbles』のラスト

気取っていたい
それとこれは別で
寄り添いたいと思ってもいる
妄想の迷路を抜け出して
水面の向こうに手を伸ばす

伝えてみたい
I want feel me!!

 

ここの、他者を必要としながらも自我に煩悶する描写がとてもいいと思うんです。曲もいいよ。

そして

「I want feel me!!」

が全てを表していませんか?

NO MARBLE

NO MARBLE

  • アーティスト:ArtTheaterGuild
  • 出版社/メーカー: ROCKBELL/ベルウッドレコード
  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: CD
 

 

アートシアターギルドの新譜が秋に出てくれるおかげでこの2年、秋はとても呼吸が楽なんです。音もいいよ。

 

YouTube公式には他の曲しか上がってないんですけど、ぜひ聴いてみてください。

 

フラワーカンパニーズ

「生きててよかった」という歌詞のリフレインが印象的なこの曲、『深夜高速』。

確か、ドラマの『モテキ』で、いつかちゃんと気まずく深夜バスに乗っているシーンで流れませんでしたっけ。

 

「生きててよかった  そんな夜を探してる」のところも勿論いいんですが、それに重ねて、この歌詞ですよ。

いこうぜ いこうぜ 全開の胸で
いこうぜ いこうぜ 震わせていこうぜ
もっともっと もっともっと見たことない場所へ
ずっとずっと ずっとずっと種をまいていく


全開の胸 全開の声 全開の素手で
感じることだけが全て 感じたことが全て

 

「感じることだけが全て  感じたことが全て」。

ハッとさせられませんか?そう言い切ってしまう潔さに勇気づけられる。

 

賢い人がたまに「感じることは不確定で移ろいやすいから、考えたことの方を大切にしよう」と言っているのを見かけます。考えたことの方が、論理が通っているはずだから。

 

もしかしたら、不確定なものを全てだと言い切るのは、賢くないことなのかもしれない。

知性主義め…!

 

けれど私は、自分が感じたことをまず自分が全肯定する、そんな姿勢が好き。

だってそうじゃないと、それを感じた自分、がいなくなってしまう。

考えるのはゆっくりでも大丈夫、まずは感じたことを言語化してみよう、言語化しながら認めて、同時に考えていこう。自分を自分で消しちゃだめだ。

 

みたいなことを本当に、高校生の頃から言っています。

この姿勢と、文学とをどう両立させていけばいいのか分からない。文学は完全に知性主義なので…。けれど音楽は、その差異を埋めてくれる。かんたんに。

深夜高速

深夜高速

 

 

FoZZtone  フォズトーン

解散?活動休止?今は観られないバンドです。『ブランケット』が好き。ボーカルのソロ活動は全国であってますね。

 

『音楽』、という、直球の曲。

音楽、その音楽 俺を繋いで
Sci-Fi、あのSci-Fi 明日を照らして

音楽、その音楽 俺を開いて
Hi-Fi、あのHi-Fi 今を照らして


「変わらぬ日常」なんてどこにも無いよ
俺の音楽、俺の音楽 今を照らすぞ
音楽

 

こちら途中で『君に聴かせたい』が2回入るので、少し違うかもしれないんですけど、音が繋いで開くのは俺だ、と言っている。

 

そのために音を奏でるのなら、それはもう、自分をはっきりと知るための音なんだろうと思うんだよ。

音楽

音楽

  • アーティスト:FoZZtone
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN INC.
  • 発売日: 2009/05/13
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

女性の曲を思いつかなかった…

というように色々と曲を探してみたんですけど、みんな「君と僕」のことばかり歌ってるんだなぁと感心してしまいました。

 

そして女性の曲を思いつきません。洋楽の方があるかな。

「君(あなた)から影響を受けてからの、今のこの僕(私)」という曲も多いです。

 

いや私はお前のオリジナルに興味があるんだ。まずはオリジナルの自分こそを詳しく知ろうとする、お前のその訳の分からない衝動を見せてくれよ。

自我を持て余してそれでも捨てられない煩悶を歌詞にしてくれよ!

 

 

この記事らへんのバンドはまたちょっと違う気もする(好き)

kimaya.hatenablog.com

 

思いついたら書き足しますね! 情報があったら教えてください!

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

無駄とは何かを考える

似たようなことを言っているようでいて、実は正反対のことを表現しようとしているのかもしれない言い回し、を集めてみたくなることってないですか??? 私はある。

 

同じ言い回しについてはこちら。チャットモンチーと小谷美紗子と千早茜の話をしています。

kimaya.hatenablog.com

 

今回は、ここ十数年思っていた、「無駄」について。

無駄とは何か。

 

いらないものだとされているし、省くべきだとされているものたち。けれど果たして、本当に必要のないものなのか?忌み嫌うべきものなのか?と思いませんか。それって思考停止なんじゃないのか。

「コミュニケーションコストってなんだよ!?」と一人キレたりすることもあるんです。これはきっとちょっと違う。

 

デトックスされたり断捨離されたりしちゃうやつ、無駄だと断じられていく、もうそれ見方によっては万物だと思うんですが、それならまずスマホをいますぐ手放せ。Twitterを閉じてそこに置け。デジタルデトックスだ、いや違う、だって、 

「必要がない」と、「無駄」はたぶん違うと思うんだよね、そういう話をしよう。

特に必要があるっていうわけではないけどあったらちょっと嬉しい、みたいなカテゴリーもあるやん。

 

ということで、好きなアーティストの話をします。

山中さわおが言うには

バンド結成30周年!めでたく横浜アリーナ盛り上がったり、急にポッドキャスト(通称:さわぽ)をやめてファンを絶望させたりするthe pillowsのフロントマン山中さわおさんを内心ずっと崇拝して生きてる。北海道で一番行きたい場所は銭函海水浴場です。

 

そのthe pillowsに『この世の果てまで』という曲があります。

ピロウズでベスト1曲選べと言われたら3位くらいまで残る曲。そこの歌詞に出てくる「無駄」は

“無駄な日”なんてありえない

そうだろ はしゃいで息が切れても

 「ありえない」の定義が問われるところですが、私はここでは歌詞の解釈として、「どんな一日を過ごしたとしても、それはキミにとってはかけがえのない大切な一日なんだよ」みたいな優しい慰め…

だと思いたいんですけど、まあ多分、「ボーっと生きてんじゃねーよ」って罵倒されてますよね。「ありえねーよ(嘲笑)」みたいなイメージでしょうか。さわおさんだもの。

いや、「ちょっと解釈変えてみろよ、それ無駄じゃないから」みたいな視点の転換を促されている…?

 

日によっては、慰められている気もするんですけど。“引用符”ついてるのも気になるよね「無駄な日」。

 

つまり、さわおさんは「無駄=無意味」だ、という意見だといったん解釈しておきます。気が変わったらごめん。どうとでも読めるだろこの感じ。YOUR ORDER!

open.spotify.com

www.uta-net.com

この世の果てまで

この世の果てまで

 

 

余談ですけど、『この世の果てまで』の元曲を聴いたら『17歳のカルテ』を思い出してとても気分が悪くなります好き。

たぶんさわおさんもこの曲好きなんですよね。2000年ごろ、どこか東京のライブハウスでカバー歌ったでしょ、たしか。定かではない。

ブレンダ・リー全集~この世の果てまで

ブレンダ・リー全集~この世の果てまで

 

椎名林檎が言うには

林檎が好きなので10代の頃に3回くらいライブで観たよ、ソロの頃に。事変は2010年くらいまでがとても好き!

 

無駄については、東京事変『キラーチューン』より。

「今日は一度切り」 無駄がなけりゃ意味がない

絶対美しいのは計れないの 溢れ出すから

無駄がないと意味がない、ということはつまり、

「無駄=有意義」という意見で間違いないでしょうか。まあ「贅沢は味方」って言っちゃう歌なので、たぶんそう。

 

「」の位置が気になる。今日は一度きり。

open.spotify.com

キラーチューン

キラーチューン

 

 

あぁ、さわおさんも林檎も、一日について歌っているんだなぁ。一日の中身をどのように解釈するか、という視点。

私たちが一番無駄について気に病んでしまうのは、きっと時間にまつわることなんだろう。だって世の中で本当に不可逆なことって、時間の流れだけだもんね、確かにね。

 

結論は何も出ないけど、比べて考えてみるとちょっと面白かったです。

保坂和志が言うには

さて、最後に保坂和志を持ってきてひっくり返したい。 

捨て石…現在の効果はないが、将来役に立つことを信じて行う行為。また、そうする人。

捨て石・捨石(すていし)とは - コトバンク

ハレルヤ

ハレルヤ

 

 

追記  若松英輔も

 

あなたはどの「無駄」派でしたか?

 

【関連記事?】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

マサムネさんが歌っている光は薄明光線っていうらしいよ、あと宮沢賢治『告別』

『天気の子』は観てないんだけど

最近Twitterで見てよく和んでいるのが、荒木健太郎さんという学者さん。映画『天気の子』の気象監修をされたらしいです。え、本人も出てる?

 

彼のツイートには、きれいな雲情報が満載です。

ツートップで綺麗なのが、これら。

天使の梯子と、彩雲。

(こういった空情報だけではなく、大雨や台風やラピュタの情報も流してくれる、とても有意義なツイッタラーさんなのでかなり重宝してますありがとうございます!)

スピッツの歌詞を思い出す 

ところで、これらのツイートの写真を眺めていて、タイトルのようなことを思い出したんです。そう、スピッツ!

スピッツの草野マサムネさんが歌っているのって、 

これのことじゃない?っていう歌詞がいくつかありますよね。ぱっと思いついたのは2つ。

 

雲間からこぼれ落ちてく神様たちが見える(『愛のことば』)

 

雨上がりの切れ間から差し込む日の光たち 街を洗う(『仲良し』)  

 

他の名前も集めてみた

実はこの雲の(光の?)描写が前から気になっていて、 ツイッターで見かけるたびに名前をぽちぽちとメモ帳に集めていました。

 

  • 天使の梯子
  • 光の梯子
  • 薄明光線
  • レンブラント光線
  • 光爆
  • エンジェルラダー

改めて普通にググったら芋づる式Wikipediaを見つけたので、参考にしてください。

 

Wikiによると、宮沢賢治が「光のパイプオルガン」と呼んだのもこの現象のことらしいです。「弾くがいい」、って言われても困ってしまうよね。

 

そらいっぱいの
光りでできたパイプオルガンを弾くがいゝ

 

この描写のある詩、『告別』はけっこう有名ですが、光のパイプオルガンが出てくるちょっと前、ラスト手前も妙に沁みます。

 みんなが町で暮したり

一日あそんでゐるときに

おまへはひとりであの石原の草を刈る

そのさびしさでおまへは音をつくるのだ

 

(『三八四 告別』宮沢賢治 春と修羅 第二集

 

 

名前は知っていても意外と見かけないなぁ、と思ってしまうのは、空を眺める習慣がないからなのかもしれない。

荒木さんは毎日のように見つけてらっしゃるので、きっと私が気がつかないうちに雲は綺麗なことになってるんだろう。

 

天高く馬肥える秋ですけど、人は必要以上に肥えずに空を眺めて生きましょうね。

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

【音楽】ダンスホール@3104で踊ってばかり

踊る音楽の話をします

気分が上がりすぎても下がりすぎても、Twitterのプロフィール欄にロックの歌詞を書きがちで、今は「紫の照明がオレンジに変わったらダンスを始めなくちゃいけない!!!」になっています。

だから、今回は踊る話。

 

思ったことが言葉にならなくて黙り込むのではなく「ラララ~♪」って歌い出しちゃうように、

立っていることすら嫌になっても座り込むのではなく踊り出そうぜ!っていうメンタル。

が、ほしいと、思っていて。

 

映画については前に書いたことがあるので、たぶん私はずっと同じことを考えているんだと思います。

kimaya.hatenablog.com

今回は、音楽編!

BLANKEY JET CITY

ブランキーが好きすぎて、いまだに街中のパン屋の「Bakery」の表記が、すべて「Blankey」に見えます。ベーカリージェットシティ。

 

ブランキーではダントツにこの曲。『3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ』。

店中大騒ぎさ でもルールはちゃんと決まってる

紫の照明がオレンジに変わったら ダンスを始めなくちゃいけない

そう 誰も踊ったことのないような おまえだけのダンスを 波打つ床に 乗りながら

 

3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ ありったけの金を持って

あの店は他の店とはちょっと訳が違うぜ

3104丁目のDANCE HALL そこは悪魔の匂いがブンブン漂ってるんだ

3104丁目のDANCE HALL そこは行き場のない奴らの溜り場さ

3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ

3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ

 

行き場がないので、全力で溜まりたい。あり金持って行こうぜ。

 

People In The Box

9月末にライブに行くので楽しみにしているんですけど、ここ10年くらいイチオシしているのがPeople In The Box!

『はじまりの国』に、こんな歌詞があって、いつも笑ってしまう。なんでそうなる。

行こうかな

戻ろうかな

いっそ踊ろうかな 

Frog Queen

Frog Queen

 

 

最近になって、この曲が入ってるアルバム『Frog Queen』がサブスク解禁になったので、ぜひ聴いてみて!

open.spotify.com

踊ってばかりの国

結局この話をしたかっただけのような気がしてきました、読んでください。

踊ってばかりの国が、ライブがとても良い!

 

2011年に聴いていたころは、友達に激推しされていたのにライブ行くほどではないかも…となっていて。でも『ghost』がとても良かったので、また今年になってハマったんですよ。 

ghost

ghost

 

youtu.be

なんといっても最初の2分以上、歌いださないところに痺れますね。

 

それで『ghost』目当てにライブに行ったら、前半はもう楽しく激しくロックしてたんだけど途中で下津くんが「ここから頭がおかしくなります」宣言をして、ちょっと音変えてきた感じで圧が高まったギター迫力すごい…ドラム超絶かっこいい…と思っていたら下津くんが飲んで脱いでニッコニコ^^でトリプルアンコール(3回!!!)出てきて『言葉も出ない』でマイクをこっち向けて煽ってくるからみんなで

 

また笑って会いましょう!生きてたら」

って合唱したのに、下津くんが返しで

 

言葉も出ないだろう?死ぬんだから!」

 

って言い放つのは、「え、死ぬの?じゃあもう二度と会えないじゃん!」ってなったから本当にやめてほしいんだけど、ずっと笑みが満面すぎるのでもうどうでもよかったな。

下津くん生きていてほしい、不祥事もなしでお願いしたい。

 

そんな踊ってばかりの国で、踊り出したい歌詞は、スローテンポ音圧が高い系。夏にいい狂気だからもれなく今すぐ聴いてほしいです。

『heaven』。

狂え 狂え 踊り狂え

天国なんてないから

叫び続け 命削れ

君はまた死ねないから

絶望の底でフロアを眺めて 君を思うだけ 

open.spotify.com

絶望の底にダンスフロアがあるのなら、沈み甲斐があるってもんですよね!!!

 

そしてその場所が何処にあるのか、わたしはたぶん知っている。

その他

集めていこう。(追記中!)

トライセラトップス『raspberry』

フォズトーン『ブランケット』

『オドループ』

夜の本気ダンス

odol

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

【参考】

www.cinra.net

ユアネス『Bathroom』が好きすぎてTeva(テバ)のサンダル買った

日常しか過ごしていないのに立て込んでいて自分のところぜんぜん書けていない(違うところで書いてるので今度見せるね!)

 

やー、GWから忙しくてさ。あ、靴が壊れた話したっけ?してない?じゃあバックナンバーの話はした?あれ、いよりくんの話してない?え、じゃあガンダムの話は?『地下室の手記』がすごいTwitterっぽいって話は?

 

あたしはあなたに何をどこまで話したっけ? 

サンダルの季節が来た!

スニーカーを買ったらサンダルが壊れたし、スニーカーが壊れたからパンプスを買ったんだよ。つまりスニーカーはプラマイゼロ、パンプスがプラス1、サンダルがマイナス1。

そして4月からサンダルの季節なので、即座にサンダル不足に陥ってた。

 

厚底サンダルで低身長をごまかしたい、これは5年前の記事。 

kimaya.hatenablog.com

 

気に入っていたのでまたリゲッタを買う案もありつつ、手持ちのサンダルがビルケン白のみなので(引っ越しでクロックスの黒と茶色を捨てた)、黒いのがほしいー!と思っていて。

黒と白があってこそのトリコロールだろう、と。まず基本は黒だろう、と。

思って。

ついフラフラと買ってしまってたんだ、テバを。

[テバ] サンダル W ORIGINAL UNIVERSAL

[テバ] サンダル W ORIGINAL UNIVERSAL

 

 

ユアネスを聴いている

どうしてこれを選んだのかというと、もう、100%このMVのせいです。

ユアネス『Bathroom』

youtu.be

これの女の子がとても可愛い…現在パートのボブヘアが可愛い…このサンダルが、可愛い!

だから買った。結果、とても歩きやすくて毎日履いている。

軽いうえに、足に装着していて一箇所も違和感がない。

 

 

実はユアネスは、この曲意外はあまりピンとこないのにこの曲だけ自分でもひくほど好き。意外と歌詞が暗いような気もするけど、歌詞あまり聴いていなくて、曲の雰囲気がいいからずっと聴いてる。

エピソードもいい。

福岡発の4人組バンド、ユアネスが初の全国流通盤ミニアルバム『Ctrl+Z』をリリース | スペシャル | EMTG MUSIC

EMTG:夢を追いかけている男の子の側にいた女の子みたいなイメージ?

古閑:そう。それも浅野いにおさんの「東京」がモチーフなんです。

世界の終わりと夜明け前 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

世界の終わりと夜明け前 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 

ユアネス、福岡のバンドだったのに気がつくのが遅くて、もうメンバー上京しちゃってた…。ライブが本州で完結するパターンのバンドになってた…。

 

歩きやすいからフェスにピッタリと評判のテバで、のんびり散歩しています。快適。

 

夏が来るぞ。

(その前に梅雨が来ることをいつも忘れて過ごしているこの時期)

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.com

月のことを「夜空にあいた穴」っていう女たち

 

春の月はとても綺麗ですね。

同じ言い回しをしている人を集めてみたくなることってないですか???私はある。

タイトル通り、月のことを「夜空にあいた穴」って表現する女たちを集めてみました。

チャットモンチー

チャットの『8㎝のピンヒール』という曲。

2009年のアルバム『告白』の一曲目に入ってます。一曲目から盛り上がるアルバムっていいよね!アップテンポで声の伸びが気持ちいい曲です。

 

で、問題の歌詞はこちら。

月を見て綺麗だねと言ったけど あなたしか見えてなかった

あの光はね 

私たちの闇を照らすため 真っ黒の画用紙に空けた穴

チャットモンチー 8cmのピンヒール 歌詞&動画視聴 - 歌ネット

 

ザ・月のことを一切見ちゃいないガール・えっちゃん。

あなたを見るために光が必要だから穴空けちゃった、と。

すがすがしい。

 

8㎝のピンヒールで駆けるのは大変なので、足元は見なきゃいけないし、頭上を振り仰いでいる暇などないよね。いきおい、月はただの光源であって物体ではなくなる。

主眼が置かれるのは「私たちの闇」、夜は闇だから、照らされる必要がある。光がないのなら私が穴を開けましょう。夜空だってただの「黒」という認識で、眺め入りもしないのならもはや単なる画用紙と似たようなものなんです。

 

恋の盲目さがよく出ている言い回しだなぁと感じます。花鳥風月すら超えてくる!

8cmのピンヒール

8cmのピンヒール

 

 

小谷美紗子

小谷美紗子の2000年のアルバム『宇宙のママ』から。

曲は『光の穴』。そのままですね。「I love you」で始まる直球の歌詞でバラード。これはもう月の話に違いない。

問題の歌詞はこちら。

「向こうに行けないのかな」

夜にあいた 光の穴

夜の空に嫁いだ月が

夜の空に光を導いた

 

こちらはチャットモンチーとは少し違って、月を穴と見て向こうへ行きたがり、宇宙へアクセスしそう。

光を取り入れる点は同じですね。明かり取りとしての穴。二人とも、夜空の向こうには光が溢れている、という認識なのでしょうか。

 

こちらの歌の一筋縄ではいかないところが、二番の歌詞。

あなたは夜の空になった

あなたに空いた光の穴

 

愛するわ  密やかに

愛するわ  見上げるわ

 

宇宙にアクセスするどころではなく、愛する対象が夜空になった。そして翻って考えるとアルバムタイトルは『宇宙のママ』。

小谷は若い頃からかっ飛ばしてくれていました。

f:id:kimaya:20190324170308j:image

宇宙のママ

宇宙のママ

 

千早茜

千早茜はミュージシャンではなく、作家です。

月のこと、「光ではない」とバッサリです。目であり、穴であり、あるいは裂け目である、と。

 

この「月夜」という小説を読めていないんですが、このフレーズだけTwitterで見つけて「千早茜も『月=穴』派なんだな!」と思いました。読みたい。

 

調べてみると「月夜」は、京都の文藝雑誌『mille』に収録された掌編、ということらしい。

www.php.co.jp

PHPスペシャル増刊 mille (ミル) 2013年 12月号 [雑誌]

PHPスペシャル増刊 mille (ミル) 2013年 12月号 [雑誌]

 

こちらの78ページ。

 

【関連記事】

千早茜が王様のブランチに出てましたね!今大注目の女性作家さんです。 - きまやのきまま屋

 

 

こういうのを男女で分けるのってどうかなーと思いつつ、男の人が月のことを歌っているといえば…?で、ぱっと思い出したのが黒夢だったので、取り上げるのはやめておきました。キミを月と名付けないぞ。何の歌だっけ。

 

何か関連しそうなネタがあったら教えてください !

 

【思い出したので追記】

amazarashi

私たちの秋田ひろむが、月を穴だと歌っていましたよ!!!

その曲は『ハレルヤ』

夜空が僕らの憂鬱な溜息に撃ちぬかれて

ぽっかり開いた穴みたいな満月がちょっと悲しい

ハレルヤ

ハレルヤ

  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

この歌は本当に情景描写が詩なので、ぜひ読んで&聴いてみてね。

amazarashi ハレルヤ 歌詞&動画視聴 - 歌ネット

 

 

【関連記事】

kimaya.hatenablog.com

kimaya.hatenablog.co

【注意】画像の転載・無断引用は禁止させていただきます。文章についても同様に、許可のない転載はおやめください。